• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

セメント細胞と骨細胞を標的とする共通因子の新規歯周組織再生療法への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

吉永 泰周  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452869)

研究分担者 金子 高士  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10284697)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードスクレロスチン / セメント質
研究成果の概要

ラットを用いた咬合性外傷モデル(対合歯過高)にて実験を行い、作成した組織標本を用いて病理組織学的変化を評価するためにHE染色やTRAP染色を行い、スクレロスチンの発現の分布については免疫組織学的染色を用いて検討を行った。
咬合性外傷モデルラットの組織標本では、根分岐部に近接する歯槽骨にに硝子様変性を伴う強い吸収が認められ、さらに多数の破骨細胞の出現が認められた。更に同標本にてスクレロスチンの発現を確認したところ咬合性外傷による骨吸収にスクレロスチンが関与していることが示唆された。

自由記述の分野

歯周治療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

セメント質がリモデリング耐性で動的リモデリングを受けないため、再生が難しいと考えられていたからであるが、セメント質は生涯に渡って添加され続けることを考えると、骨細胞において明らかになりつつあるメカノセンサーとしての骨形成制御メカニズムを応用して、類似した細胞であるセメント細胞によるセメント質添加メカニズムを解明すれば、セメント質および骨形成を同時に誘導する共通因子による新規歯周組織再生療法の開発が可能となり、歯周病によって破壊された歯周組織を再生させることにより、歯の喪失を防ぐことができる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi