• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

根尖に沈着したコレステロール結晶の骨吸収促進作用とシクロデキストリンによる抑制

研究課題

研究課題/領域番号 18K09601
研究機関長崎大学

研究代表者

白石 千秋  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (30336177)

研究分担者 鵜飼 孝  長崎大学, 病院(歯学系), 教授 (20295091)
尾崎 幸生  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (60204187)
吉村 篤利  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (70253680)
柳口 嘉治郎  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (50264255)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコレステロール結晶
研究実績の概要

6週齢Wistar系雄性ラット(体重約160g)に3種混合麻酔薬(メデトミジン0.375mg/kg、ミタゾラム2mg/kg、ブトルファノール2.5mg/kg)を腹腔内投与した後、ラバーダム防湿下にて先端の直径が0.5mmの滅菌済み歯科用切削器具を用いてマイクロスコープ観察下にて上顎第一臼歯を両側とも露髄・髄室開拡を行い、5根管とも根管口にて断髄を行った。近心根以外の4根の根管口は断髄後、グラスアイオノマーセメントにて封鎖して近心根の根管口のみ開放状態にした。両側とも近心根を作業長3.5mmで#35まで拡大し放置することにより、実験的根尖性歯周炎を惹起させることにした。なお実験期間中の当該歯の破折を防ぐために対合歯は事前に抜去を行った。術後1週間おきに同様に3種混合麻酔薬の腹腔内投与後マイクロCTにて上顎第一臼歯を含む顎骨の撮影を行った。露髄2週間経過すると根尖部にエックス線透過像が確認できるようになった。露髄4週間経過するとマイクロCTにて根尖性歯周炎の成立が確認でき、その後は透過像の大きさはさほど変化がないことも確認できた。これらの実験結果から根尖性歯周炎の成立には露髄4週間が適切な期間だと判断することとなった。そこで、露髄4週間経過後に3種混合麻酔薬の腹腔内への過剰投与により屠殺を行い上顎第一臼歯を含む上顎骨を摘出し、4%パラホルムアルデヒドにて浸漬固定、10%EDTAにて脱灰後にパラフィン包埋を行い、厚さ6μmの連続切片を作製した。HA染色標本作製後、光学顕微鏡にて上顎第一臼歯近心根及びその周囲組織の観察を行い、慢性根尖性歯周炎に特有の炎症性細胞の浸潤が観察されたため、ラットを用いた感染根管治療モデルが、今後の根管貼薬剤の開発を進める上で最適であることがわかった。ただ、コレステロール結晶の析出は確認できなかったためもっと実験期間を長くするか、事前に根管内にコレステロール結晶を注入するなどの工夫が必要なことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ペプチドグリカンおよびリポ多糖投与マウス歯槽骨面上の破骨細胞形成におけるIL-10の役割2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎幸生,山下恭徳,前めぐみ,大平真之,Ziauddin SM,Alam IM,樋口賀奈子,金子高士,吉村篤利
    • 学会等名
      日本歯科保存学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi