研究課題/領域番号 |
18K09603
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
作田 哲也 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (20284888)
|
研究分担者 |
小松澤 均 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90253088)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 歯周病 / SGLT2阻害 |
研究実績の概要 |
Candida albicansは口腔内常在細菌叢を形成し、慢性辺縁性歯周炎や義歯性口内炎の他に軽症から重度の深在性全身性感染症まで種々の病態に関与している。糖尿病と歯周病との関連について:「糖尿病治療ガイド2012-2013(日本糖尿病学会)」には、① 糖尿病歯周病は糖尿病の重大な合併症の一つである ② 糖尿病患者では歯周病が重症化する ③ 歯周病が重症であるほど血糖コントロールは不良となる。さらには、④ 歯周病治療によって歯周組織の慢性炎症が改善すると、インスリン抵抗性が軽減し、血糖コントロール状態も改善することが報告されていると記載されている。一方、糖尿病により免疫機能が低下すると義歯性口内炎にも罹患しやすい状態になることが報告されている。今年度、経口糖尿病治療薬として用いられているSGLT2阻害作用を持つリンゴ由来のphloridzinを用いてC. albicansにおける増殖とバイオフィルム形成に与える影響について調べた。■研究方法1)phloridzin (リンゴ由来、富士フィルム和光純薬)、C. albicans(JCM1537株、理化学研究所)2)増殖アッセイ:MTTアッセイによりphloridzinのC. albicans増殖能に与える影響を調べた。3)バイオフィルムアッセイ:培養後、クリスタルバイオレットにて染色、C. albicansのバイオフィルム形成能に与えるphloridzinの影響を調べた。■結果 1)phloridzinはC. albicansの増殖に対して影響をもたらすことはなかった。 2)phloridzinはC. albicansのバイオフィルム形成を濃度依存的に抑制した。 ■考察 昨年度は同じく経口糖尿病治療薬であるインクレチン関連薬であるエキセナチドを用いて実験を行ったが、それと比較してバイオフィルム形成を有為に抑制した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度、他の歯周病原性細菌としてA.actinomycetemcomitansやP.gingivalisについて検討を行ったが、C.albicansにおいて認められたようなバイオフィルム形成の抑制作用は認められなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はC.albicansに対象を絞り、インクレチン関連薬とSGLT2阻害作用を有するphloridzinンによるバイオフィルム形成抑制作用のメカニズムについて解析を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末になり試薬(トホグリフロジン; Toronto Research Chemicals Inc:93,800円)を購入する予定であったが残額が不足しており購入できなかった。新年度になり令和2年度分予算と合わせてすぐに購入手続きを行う。
|