• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

BMP-9/MTAハイブリッド型直接覆髄剤を用いた新規象牙質再生療法の基盤確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K09604
研究機関鹿児島大学

研究代表者

川上 克子  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (00423145)

研究分担者 白方 良典  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (60359982)
中村 利明  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (60381183)
野口 和行  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90218298)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード象牙質再生 / BMP-9 / MTA
研究実績の概要

歯髄の温存は歯の寿命に関わる重要なファクターであり、露髄に対する革新的な治療方法が強く求めれられている。本研究は露髄面に直接覆髄剤と細胞刺激因子 を用いることによって象牙質を再生させ、露髄面を象牙質で封鎖することを目的としている。具体的には細胞刺激因子としてbone morphologic protain-9を用 い、bone morphologic protain-9の担体としてmineral trioxide aggregateを使用し、直接覆髄法の有効性をin vitroとin vivoで明らかにする。
今までに in vitroでは歯髄細胞の採取を行ない凍結保存を行なった。
in vivoでは象牙質再生能の解析を行った。ビーグル犬の上顎前歯部においてラバーダム防湿下で露髄面を形成し、3群に分けて直接覆髄を行ったのち、コンポ ジットレジンを充填した。3群は1. mineral trioxide aggregateのみで直接覆髄 2. mineral trioxide aggregateとbone morphologic protain-9で直接覆髄 3. 直接覆髄を行わず、コンポジットレジン充填のみ(ネガティブコントロール)とした。術前と直接覆髄から3ヶ月後にレントゲン撮影を行った。直接覆髄から 3ヶ月後に屠殺し、現在脱灰標本を評価中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

切片の評価中であり、計画した内容が行えている。

今後の研究の推進方策

in vitro:凍結保存したビーグル犬の歯髄細胞で解析を行う予定である。
in vivo:脱灰薄切標本を評価し、MTAやBMP-9の象牙質再生への影響を検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度に実施した動物実験は外部機関に委託しており、標本作成が完了してないため、支払いは次年度に行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi