本研究では、これまで国内外で研究されてきている多種多様な細胞集団からなるMSCsは使用しない。代わりに、これまでの研究で幹細胞としての必要十分条件を満たすことが明らかとなった、ヒト歯髄組織由来LNGFRLow+THY-1High+ hDPSCs(human Dental Pulp Stem Cells; hDPSCs)、ヒト人工多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem Cells; iPSCs)から神経堤細胞に誘導したhiPS-LT-NCLCs(LNGFR+THY-1+ Neural Crest like cells derived from human iPSCs; hiPS-LTNCLCs)、そして歯原性間葉細胞に誘導したhiPS-OMCs(Odontogenic Mesenchymal Cells derived from human iPSCs; hiPS-OMCs)を用いた研究を予定していた。そしてこれらの細胞を用いたオリジナルかつ効果的な歯周組織再生療法の実現を目的とした。計画の途中より、申請課題の応募時には可能であったiPS細胞を用いた研究が困難になったことから、細胞の準備ができなかった。そのため、申請課題の研究項目(3)-2「歯周囲の絹糸結紮による歯周病モデルマウスの作製と移植方法の確立」、(3)-3「hDPSCsによる治療効果の評価」に取り組んだ。この実験を通して、マウス歯周病モデル作製が可能になったこと、また組織学的解析およびマイクロCTによる画像解析においても、重度の歯槽骨吸収を認めていることから、ヒトの臨床モデルと極めて類似していることを確認できた。最終年度はヒト歯髄組織からのhDPSCsを分離し、2次元培養、スフェロイド培養を含む3次元培養を行い、歯周病モデル作成と骨欠損部への移植を行い、従来MSCとの比較を行っている。
|