研究課題
本研究は造血幹細胞移植患者等の易感染性宿主において重篤な全身感染症を引き起こすRothiaの口腔内、特に根管内感染分布状況を調べるとともに、Rothiaの口腔内感染、ならびに全身感染症の病原因子を特定し、将来的な予防・治療法の開発に結びつけようとするものである。これまでの研究によって、R. mucilaginosa, R.aeria, R.dentocariosaが広く日本人の感染根管内に分布していること、また、Rothiaの根管内定着が根尖性歯周炎の病態に関与している可能性が明らかになった。研究最終年度は、感染根管内におけるR. mucilaginosaの定量解析を実施した。定量解析にはリアルタイムPCR法を応用し、総菌数を同時に算出して、根管内細菌叢におけるR. mucilaginosaの割合を算出した。結果として、総細菌数中に占めるR. mucilaginosaの検出割合は 0.04%から 91.8%の範囲であった。また 20.4%の根管サンプルにおいてR. mucilaginosaは総菌数中において 20%以上の割合を示した。R. mucilaginosaの割合と根尖性歯周炎の病態との関連性は認められなかった。R. mucilaginosaは根管内細菌叢において主要な細菌種であることが明らかとなった。R. mucilaginosaの病原因子に関する報告はほとんどなく、ゲノムデータベースの検索によって同定を試みた。病原性因子としてはprotease様分子が候補となり、菌体成分のMMP活性を解析した結果、口腔内常在菌であるStreptococcus、あるいはEnterococcus faecalisに比し、R. mucilaginosaは高いMMP活性を示すことが明らかとなった。
すべて 2020
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)
World Journal of Advanced Research and Reviews
巻: 8 ページ: 154-161
10.30574/wjarr.2020.8.3.0473
Journal of Osaka Dental University
巻: 54 ページ: 183-191
10.18905/jodu.54.2_183