• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Sr含有生体活性ガラスと硫酸カルシウムからなる試作セメントの歯内治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K09614
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

泉 利雄  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (40248547)

研究分担者 丸田 道人  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (40507802)
畠山 純子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (50374947)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード生体活性ガラス / ストロンチウム / 半水石膏 / 根尖孔破壊
研究実績の概要

1.試作セメントの再作製;SiO2 53%、CaO 20%、Na2 O23%、P2O 54%の生体活性ガラスのCaOを全てSrOで置換し溶融法でSr含有生体活性ガラスを作製した。2.根尖孔の破壊; Wister系雄性ラット9週齢に全身麻酔を施し、ラット開口器を装着して実体顕微鏡下で左右上顎第一臼歯を露髄させ、咬合面歯質と冠部歯髄を除去した。近心根管のみ#10Kファイルで歯髄を取り出し、電気的に根管長を測定しつつ、約4mmの長さでNiTiロータリーファイルProTaperF1を用いて根尖孔の意図的破壊を行った。3.セメント填入;試作セメント(Sr含有生体活性ガラスと半水石膏を重量比1:4で混和して作製した粉末)を滅菌精製水(混水比0.2)で練和し泥状にしたものを根管内に填入した。同様にMineral Trioxide Aggregate (以下MTA)、酸化亜鉛ユージノールセメントを各々根管内に填入した。何も填入しないものを陰性対照とした。仮封はフロアブルタイプコンポジットレジンを使用し、実験期間を4週間とした。4.4% Paraformaldehyde /PBSで24時間固定し、頭蓋骨を取り出しマイクロCT撮影を行った。5.マイクロCTの画像では、MTA群で最も根尖部透過像が少なく、試作セメントでは硬組織形成の判別が難しいが根管壁と同様の透過性を示した。パラフィン切片を作製し、HE染色、アザン染色を施し 光学顕微鏡下で画像解析により硬組織形成量を定量することで試作セメントの有効性を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

・学内で所属の異動があり、実験に割ける時間が少なくなった。(研究を行う場所から離れてしまい、交通機関を使って移動する必要が生じた。)

今後の研究の推進方策

1.固定している試料をギ酸脱灰し、通法に従いパラフィン包埋する。薄切後、HE染色、アザン染色を行いパラフィン切片標本を作製する。・HE染色標本から、硬組織形成量を定量分析し試作セメント、MTA、酸化亜鉛ユージノールセメントおよび対照群とを比較検討する。
2.逆根管充填材としての応用 Wister系ラット10週齢ラットの上顎骨切歯を抜歯し、内径1.0mm外径1.67mm長さ3.0mmのポリエチレンチューブに試料を充填したものを抜歯窩に埋入する。実験期間は4週間とする。

次年度使用額が生じた理由

配属部署が大学から離れたところになり、交通機関を利用して実験のために大学に行く必要が生じた。コロナ禍の影響もあり、研究に割ける時間が極端に少なくなった。

試作セメントの追加作製(セメント作製費)、Wister系雄性ラット10週齢(購入費・飼育費)実験用薬剤(麻酔薬、固定液、アルコール、パラフィン等)購入 歯牙切削器具購入、ポリエチレンチューブ購入

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi