• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

歯肉上皮組織自然免疫システムの調節により歯周病原細菌の結合組織侵入を阻止できるか

研究課題

研究課題/領域番号 18K09615
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

金子 高士  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10284697)

研究分担者 吉永 泰周  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452869)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインフラマソーム / カスパーゼ4 / カスパーゼ5 / カスパーゼ1 / ピロトーシス / NLRP3
研究実績の概要

歯周炎歯周組織において一部の歯周病原細菌が歯肉上皮組織や、さらに深部の結合組織内に侵入していることが報告されている。しかしながら角化層、顆粒層、有棘層、基底層、基底膜から構成される重層上皮において、どのような経路で細菌が侵入しているか明らかではない。そこで我々は歯肉上皮細胞と歯肉線維芽細胞からなる三次元歯肉再構成モデルを作製し、トレーサーで標識した歯周病原細菌を感染させ、継時的に観察することにより歯肉上皮組織内への侵入経路を明らかにしようと考えた。そこで口腔扁平上皮細胞株のHSC-2と健常者の歯肉から採取した歯肉線維芽細胞を用いリフトアップ法にて三次元歯肉モデルの作製を試みたが、歯肉上皮はガン真珠様に重層し、正常な歯肉組織像を示さなかった。そのため、我々は健常者の歯肉から上皮細胞を分離しているところである。
また近年、腸管細菌感染でインフラマソームによるカスパーゼ1活性化に伴う上皮細胞の脱落がおこり、このことが細菌の上皮下結合組織への侵入につながることが報告された。そこで我々はカスパーゼ4、5刺激によるノンカノニカルなNLRP3インフラマソーム・カスパーゼ1活性化による上皮細胞細胞死に関する研究を行った。その結果、E. coli LPSのHSC-2細胞へのトランスフェクションは、細胞死を誘導するのに対して、P. gingilvalis LPSは細胞死を誘導しないことを見出した。P. gingivalis LPSは腸内細菌のLPSとは構造が異なっていることと関連しているものと推測している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

歯肉扁平上皮細胞腫瘍株のHSC-2とヒト歯肉から採取した線維芽細胞を用いた3次元歯肉再構成モデルの作製を試みたが、歯肉上皮はガン真珠様に重層し、正常な歯肉組織像を示さなかったことから、本実験のモデルとしては適さないと考えられた。しかしながら、HSC-2細胞におけるP.gingivalis LPSのトランスフェクションによるカスパーゼ4の活性化によるプロトーシスの誘導は、E.coli LPSのものと比較してとても弱いことを見出した。

今後の研究の推進方策

健常人から採取した歯肉上皮細胞と歯肉線維芽細胞を用いたを3次元歯肉再構成モデルを作製し、歯周病原細菌による感染実験を行う。また歯周病原細菌LPSのカスパーゼ4の活性化能について、Aggregatibacter actinomycetemcomitansやFusobacterium nucleatumのLPSでも実験を行う。またsiRNAトランスフェクションによるカスパーゼ4とカスパーゼ1の遺伝子発現抑制実験を行い、ノンカノニカルなインフラマソーム活性化によるピロトーシス誘導における、これらの分子の役割を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

HSC-2上皮細胞を用いた歯肉三次元構築モデルの作製ができなかったため、歯周病原細菌による感染実験ができていないために、次年度使用額が生じた。早急にプライマリーなヒト上皮細胞の分離と培養方法を確立し、それを用いた歯肉三次元構築モデルの作製を目指す予定である。また単層上皮細胞培養による感染実験も同時進行する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Crystalline structure of pulverized dental calculus induces cell death in oral epithelial cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Ziauddin SM, Yoshimura A, Montenegro Raudales JL, Ozaki Y, Higuchi K, Ukai T, Kaneko T, Miyazaki T, Latz E, Hara Y.
    • 雑誌名

      Journal of Periodontal Research

      巻: 53 ページ: 353-361

    • DOI

      10.1111/jre.12520

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Dental calculus alters the permeability of HSC-2 oral epithelial cell monolayer.2018

    • 著者名/発表者名
      Ziauddin SM, Yoshimura A, Montenegro Raudales JL, Ozaki Y, Higuchi K, Kaneko T, Ukai T, Hara Y.
    • 学会等名
      第61回春季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] NLRP3インフラマソームは外傷性咬合による骨吸収に関与する2018

    • 著者名/発表者名
      有田陽一, 吉永泰周, 金子高士, 河原ゆり, 中村恵子, 古賀千尋, 大城希美子, 山本南奈, 廣松亮, 有田晴一, 坂上竜資
    • 学会等名
      第61回秋季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] リポ多糖およびペプチドグリカン局所投与マウス歯槽骨面上の破骨細胞形成への炎症性および抗炎症性サイトカインの関与2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎幸生, 岸本隆明, 山下恭徳, エスエムジャウディン, 樋口加奈子, 金子高士, 吉村篤利
    • 学会等名
      第61回秋季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] 歯石中の結晶構造および菌体成分がHSC-2口腔上皮細胞とマクロファージの細胞死に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      Ziauddin SM, 尾崎幸生, 樋口賀奈子, 金子高士, 吉村篤利
    • 学会等名
      平成30年度日本歯周病学会九州五大学日本臨床歯周病学会九州支部合同研修会
  • [学会発表] 実験的咬合性外傷による骨吸収におけるNLRP3インフラマソームの関与2018

    • 著者名/発表者名
      有田陽一, 吉永泰周, 金子高士, 河原ゆり, 笠孝成, 中村恵子, 古賀千尋, 大城希美子, 山本南奈, 廣松亮, 有田晴一, 坂上竜資
    • 学会等名
      平成30年度日本歯周病学会九州五大学日本臨床歯周病学会九州支部合同研修会
  • [学会発表] 歯周病原細菌によるNLRP3インフラマソームの活性化に対してスルホニル尿素薬が及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      河原ゆり, 金子高士, 吉永泰周, 有田陽一, 笠孝成, 中村恵子, 古賀千尋, 大城希美子, 山本南奈, 廣松亮, 有田晴一, 吉村篤利, 坂上竜資
    • 学会等名
      平成30年度日本歯周病学会九州五大学日本臨床歯周病学会九州支部合同研修会
  • [学会発表] リポ多糖およびペプチドグリカン局所投与マウスにおける歯槽骨吸収には異なるサイトカインが関与する2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎幸生, 山下恭徳, 岸本隆明, Ziauddin SM, 樋口賀奈子, 金子高士, 吉村篤利
    • 学会等名
      平成30年度日本歯周病学会九州五大学日本臨床歯周病学会九州支部合同研修会
  • [学会発表] NLRP3インフラマソームの咬合性外傷による骨吸収への関与2018

    • 著者名/発表者名
      有田陽一, 吉永泰周, 金子高士, 河原ゆり, 笠孝成, 中村恵子, 古賀千尋, 大城希美子, 山本南奈, 廣松亮, 有田晴一, 坂上竜資
    • 学会等名
      第45回福岡歯科大学学会総会
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalis LPSのカスパーゼ4活性化に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      河原ゆり, 金子高士, 吉永泰周, 有田陽一, 中村恵子, 古賀千尋, 大城希美子, 山本南奈, 廣松亮, 有田晴一, 佐藤博信, 坂上竜資
    • 学会等名
      第45回福岡歯科大学学会総会
  • [備考] 福岡歯科大学

    • URL

      https://www.fdcnet.ac.jp/col/index.php

  • [備考] 福岡歯科大学口腔医療センター

    • URL

      http://www.fdcnet.ac.jp/cod/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi