• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

即時荷重インプラントの荷重下で生じるマイクロモーションの定量的予測と最適治療指針

研究課題

研究課題/領域番号 18K09621
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

杉浦 勉  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (60398435)

研究分担者 堤 定美  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 客員教授 (00028739)
山本 一彦  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20243842)
村上 和宏  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (60569078)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード歯科インプラント / 即時荷重 / マイクロモーション
研究実績の概要

インプラント埋入直後に荷重負荷を開始する場合(即時荷重),オッセオインテグレーション獲得のためにはインプラント―骨界面に生じるマイクロモーション
(微小動揺)が許容範囲内にある必要がある.しかし,埋入部位の骨の状態,治療様式とマイクロモーションとの関係はいまだに解明されていないため,荷重下で生じるその大きさを予測することはできない.
本研究の目的は,インプラント埋入予定部位の骨密度および皮質骨厚さと荷重下で生じるマイクロモーションとの関係を明らかにすることである.さらに,マイ
クロモーションを評価指標にした力学シミュレーションを行い,即時荷重適用可能なインプラント設計を明らかにする.今年度は昨年度の継続実験で,インプラント形状(ストレートタイプとテーパードタイプ)および埋入トルク値が初期固定性に及ぼす影響を明らかにするための実験を行った.異なる骨タイプを想定した模擬骨を用いて,インプラントに荷重を負荷しその変位量を測定した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染症拡大に伴う研究施設使用の制約などのため研究効率が低下した.

今後の研究の推進方策

模擬骨の条件設定,インプラント埋入方法・手技などを変更し生体等価性の向上を図る.

次年度使用額が生じた理由

実験に用いたインプラント本数が予定より少なかったため,関連材料費を次年度に使用することとなった.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi