現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昆虫産物Aが抗炎症作用を有することを証明するための皮膚炎症モデルマウスの作製は計画通りに進行した。さらに昆虫産物Aを適応した結果,予測通りに抗炎症結果を得ることができたことは2019年度の成果である。この抗炎症効果についての分子メカニズムについて解明は十分に進んでおらず,さらに検討を継続する。抗菌作用について,Aからさらに2つの物質A’a, A’bに分けて検討している段階であるが,抗生物質等と比較して有意義な抗菌効果は得られなかった。組織学的解析から抗炎症作用や組織修復作用は期待できそうであるが,抗菌作用についてはさらなる検討が必要である。この昆虫産物Aのスキャホールドへの適応について2019年度から継続して2020年度も引き続き実施する予定である。またiPS細胞についてはマウスからヒトiPS細胞を用いた実験へ転換して,2020年度はヒト細胞での骨の再生に向けての最終的な評価実験に入る。しかし,基本的分化誘導については概ね予定取りに成功しており,今後この実験の再現性についての検証とスキャホールドへの細胞接着等を検討する実験を行う準備を進めている。以上の成果より,進捗状況は概ね良好であると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
炎症モデルマウスに対しての昆虫産物A,A’a, Ab抽出物投与法・投与量の検討について検討を行う。さらにiPS細胞移植に伴うスキャホールド(ハイドキシアパタイトあるいはβ-TCP)へのコーティング作用による細胞の接着,移植効果,抗炎症効果等を検討する予定である。抗炎症効果における分子メカニズムの解明として組織標本を作製しH-E染色、炎症性メディエーター(IL-1β, IL-6, TNFα, MMPs, PGE2, MPO, COX-2など)の免疫染色を行い,治癒促進効果と抗炎症効果についての分子生物学的解析を昨年度から継続して行う。また皮膚の炎症治癒に関わる因子として,近年我々が注目しているセマフォリン等の発現についても検討を行う。炎症性細胞としては,T細胞,M1マクロファージとM2マクロファージの細胞分化解析について免疫組織学的解析を行い,抗炎症と治癒に関わる分子メカニズムについて検討する。さらにin vitroにおける昆虫産物Aの抗炎症メカニズムを調べるために、培養口腔粘膜上皮細胞を使った実験を行う。炎症性細胞を上記で検出した炎症性サイトカインにて刺激し、炎症性メディエーターの発現をELISA法で、細胞増殖アッセイや細胞遊走アッセイ,細胞内活性酸素(ROS)測定をCellROX染色によって行う。またカンジダ菌に対しての抗菌効果の判定のための実験を行う。さらに様々な濃度の昆虫産物Aから抽出分離したA’bについても抗菌活性の有無を検討する。2020年度はヒトiPS細胞での骨の再生に向けての最終的な評価実験に入る。骨組織の再生状況と炎症反応の変化についてμCTや血管新生,骨基質タンパクの発現解析などを経時的に観察して評価する。
|