• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ウスタビガ繭シルクプロテインとiPS細胞による歯槽骨再生技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

菊池 和子  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (40326690)

研究分担者 原田 英光  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70271210)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨再生 / 歯周組織再生 / 昆虫産物 / ヒトiPS細胞
研究成果の概要

歯周組織は、常に慢性炎症が惹起されているので,炎症の制御が必要とされる。この研究の目的は,物質A(物質名は秘匿)がもつ治癒促進効果,抗炎症作用,抗菌性に関するエビデンスを確立し、iPS細胞と併用することで新規の歯槽骨再生技術を考案することである。治癒促進を評価するマウス皮膚炎モデルを確立し,炎症抑制効果を一部で認めた。また大腸菌とカンジダ菌で抗菌作用を調査したが,有意に抑制する効果は認めなかった。一方で,ヒトiPS細胞を神経堤細胞を経由して間葉系幹細胞に分化誘導する系,さらには骨芽細胞に誘導する系を確立した。β-TCPとの混合物をこの間葉系幹細胞とともに移植すると硬組織形成が確認できた。

自由記述の分野

小児歯科学・障害者歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周組織の再生において,細胞移植治療を行う場合,いかなるスキャホールドを使うかは重要な課題である。一般的に細胞の移植は,細胞の保持と周囲環境との問題があり,十分な成果が得られていない。特に歯周組織の場合,慢性炎症が存在し困難を有する。本研究におけるスキャホールドはそのような点を一部改善する効果があることが認められた。さらにヒトのiPS細胞を用いた移植でも骨の再生が認められ,今後改善する点があるものの,将来の歯周組織再生に生かせると考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi