• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

歯周組織の機能を有する次世代型インプラントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09623
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

鷲尾 薫  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50514486)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインプラント / 細胞シート / 歯周組織新生
研究実績の概要

昨年度までに開発検討を行ってきた歯根膜細胞付着型インプラントについて、生体内で長期間保存させた場合でもインプラント周囲に歯周組織様構造が維持されるか検討を行った。結果、最長でインプラント体移植後50週間保持され、その周囲には炎症が発生していないことが確認された。実験群ではインプラント体の骨性癒着は認められず、線維性組織は歯根膜組織に類似して多方向へ走行している様子が一部で確認された。一方、細胞を付着させないコントロール群においては従来法で見られる結果と同じく骨性癒着が認められた。よって、本法はインプラント周囲に歯周組織様構造を長期間保持し、この組織によりインプラント周囲炎を制御する機能があることが示唆された。インプラント周囲炎はその埋入後5年から10年で約半数の患者に惹起される症状であるため社会的問題となっている。根本的解決策の開発が喫緊の問題となっており、本開発はこの点において意義があると考える。本研究の骨子については2015年より特許申請を行っており、本年度に日本、欧州、米国にて特許取得された。
一方で本法は更なる改善が必要であることも再認識された。上記移植実験では6本中3本が経過観察中(アバットメント装着時)に脱離が確認されている。本法においてインプラント体を生体内に確実に生着させるには共移植した歯根膜細胞シートから早急にセメント質形成を誘導させることが重要であると考え、現在、他大学との共同研究を行っており、セメント質新生を効率的に誘導する歯根膜細胞の培養方法を検討し、その有効性について実験を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた長期移植の検討を終了させることができた。培養方法の検討についてはパイロット試験のみ実施したところであるが、条件検討含め次年度に検討を継続的に行う。

今後の研究の推進方策

これまで開発してきた歯根膜付着型インプラントにおいて、生体への生着性を改善させるため、歯根膜細胞からセメント質様組織を効率的に誘導する培養条件について引き続き検討を重ね、その有効性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

前年度に高額な実験動物の購入を行い、本年度は小動物のみの購入であった都合、費用が抑えられたため。また、コロナウィルス流行により3月開催予定であった学会がWeb開催となることが決定し、旅費が発生しなかったため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi