• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アメロゲニン-TGFβ複合体を用いた歯周組織再生型インプラント開発の基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09627
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

山越 康雄  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20182470)

研究分担者 山本 竜司  鶴見大学, 歯学部, 講師 (20410053)
唐木田 丈夫  鶴見大学, 歯学部, 講師 (40367305)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインプラント / アメロゲニン / TGF-β / 歯根膜 / オートクリン / エナメルタンパク
研究成果の概要

アメロゲニン-TGFβ複合体を用いた歯周組織再生型インプラント体の開発を目指すために、エナメル質中に存在するTGF-βの動態について調べた。その結果、①エナメル質形成過程におけるエナメル質中のTGF-βのオートクリン機構を解明した。②TGF-βのアイソフォーム(TGF-β1、TGF-β2、TGF-β3)でエナメル質形成に関連する遺伝子発現に差異があるかを調べたところ、TGF-β3がTGF-β1およびTGF-β2と異なる作用を示すことが判明した。③TGF-βのアイソファーム間ではエナメル芽細胞のアポトーシスやアメロゲニンの取り込み(エンドサイトーシス)においても差があることが判明した。

自由記述の分野

口腔生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周組織再生療法で用いられているエムドゲインは、ブタから粗抽出した幼若エナメルタンパク質である。その主成分はアメロゲニン(Amel)であるが、生理活性物質のTGFβも含まれている。本研究期間では純度の高いAmel-TGFβ複合体の開発を目指し、それら複合体のエナメル質形成過程における動態を解明して、歯根膜組織中の幹細胞から石灰化細胞への分化誘導因子として利用できる可能性を見出した。このことは、Amel-TGFβ複合体を用いてインプラント体表面上の歯根膜組織の新たな生理作用が明らかになれば歯科インプラント治療や歯周組織再生への応用が十分に考えられ、学術的および社会的にも意義の高いものになる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi