• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

有機-無機プロセスを用いた骨内インプラント材の先進的表面の設計開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09634
研究機関愛知学院大学

研究代表者

永井 亜希子  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (40360599)

研究分担者 野崎 浩佑  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00507767)
堀内 尚紘  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (90598195) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード配向性ナノセラミックスシート / 有機ー無機プロセス / ハイドロキシアパタイトナノ粒子 / 軟骨細胞培養
研究実績の概要

本研究は、骨内インプラント材料の高機能化に役立つ新しいバイオナノ界面モデルの提案を目的とした。具体的には、まず有機‐無機プロセスを基盤として、有機分子の自己組織化秩序をテンプレートとして生体適合性の高い無機材料ナノ粒子の配向を制御し、表面ナノ・ミクロ構造を持つフィルムを作製、さらにその表面と生体との相互作用の調査をフィルムの合成と同時進行することで、適材適所の先進的表面の設計を目指した。昨年度はハイドロキシアパタイト(HAp)ナノ粒子を、脂肪酸中で自己組織化させた2種類のフィルムを作製し、軟骨前駆細胞様細胞(ATDC5細胞)を用いた分化アッセイにおいて、添加物を加えることなく軟骨様細胞に分化させることができた。特に板状ナノ粒子を用いたフィルム上で、ATDC5細胞の分化が促進できたことについてのメカニズムについて、今年度さらに調査をすすめた。ナノ粒子の自己組織化のパターンにより、表面の親水性の程度が異なっていることが接触角測定にて示された。板状粒子を用いて形成された配向HApフィルム上で培養されたATDC5細胞は、線維状粒子で形成されたフィルムと比較して、より短い期間で接着できたが、伸展は不良だった。細胞の接着力は、トリプシンベースの細胞剥離アッセイにてように、親水性表面では他の表面よりも弱かった。これらの結果は、板状粒子を用いて形成された配向HApフィルムが、軟骨形成細胞に軟骨下骨のような足場を与え、細胞増殖と分化を増加させることを示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cardiomyocyte uptake mechanism of a hydroxyapatite nanoparticle mediated gene delivery system2020

    • 著者名/発表者名
      Komuro Hiroaki、Yamazoe Masahiro、Nozaki Kosuke、Nagai Akiko、Sasano Tetsuo
    • 雑誌名

      Beilstein Journal of Nanotechnology

      巻: 11 ページ: 1685~1692

    • DOI

      10.3762/bjnano.11.150

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Time-Transient Effects of Silver and Copper in the Porous Titanium Dioxide Layer on Antibacterial Properties2020

    • 著者名/発表者名
      Shimabukuro Masaya、Hiji Akari、Manaka Tomoyo、Nozaki Kosuke、Chen Peng、Ashida Maki、Tsutsumi Yusuke、Nagai Akiko、Hanawa Takao
    • 雑誌名

      Journal of Functional Biomaterials

      巻: 11 ページ: 44~44

    • DOI

      10.3390/jfb11020044

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳特異的SF-1欠損マウスの骨リモデリング制御2020

    • 著者名/発表者名
      永井亜希子;田上文子;前川眞美子;池田やよい
    • 学会等名
      日本解剖学会第80回中部支部学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi