• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

α-ヒドロキシ酪酸とその代謝産物を用いた細胞分化誘導

研究課題

研究課題/領域番号 18K09642
研究機関奥羽大学

研究代表者

前田 豊信  奥羽大学, 歯学部, 准教授 (10382756)

研究分担者 岡田 英俊  奥羽大学, 歯学部, 教授 (40275623)
加藤 靖正  奥羽大学, 歯学部, 教授 (50214408)
阿部 匡聡  奥羽大学, 歯学部, 講師 (10254872)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードGPR81 / リン
研究実績の概要

2021年度に、私たちが見当をつけた、GPR81とムチン4の相互作用について、検証として、初代培養を含む12種類の細胞を用いて、新たに解析を加えた。その結果、私たちの調査した範囲では、残念ながら、GPR81とムチン4の相互作用は細胞普遍的な反応でないという結果を得てしまった。この理由として、基礎的なMUC4の発現レベルの差異や、HER2遺伝子発現レベルの差異、HER2の変異やスプライシングバリアントの存在等が考えられる。しかし、依然として、その明確な答えは得られていない。
α-ヒドロキシ酪酸をはじめとするGPR81のリガンドを用いて、骨芽細胞に刺激を加えると、カルシウム活性化陰イオンチャンネルをコードしているBestrophinの遺伝子発現量が、有意に増加した。このことが、GPR81リガンドによる石灰化促進機構ではないかと考え、Bestrophin単独の作用を調べる目的で、Bestrophinが石灰化に及ぼす影響の解析を行った。その結果、骨芽細胞の培養系においてBestrophin遺伝子を、一過性に過剰発現させても、骨芽細胞の石灰化に有意な影響を及ぼさなかった。また、前駆脂肪細胞においても、脂肪滴の蓄積には有意な変化を与えなかった。その一方で、リン酸代謝に関与することが知られている、いくつかの遺伝子の発現量を有意に変化させた。この現象について、現在詳細な解析を行っている。このことは、リガンドによるGPR81の刺激は、Bestrophin遺伝子発現の増加と、その他の何らかの因子に作用することで、リン酸の取り込みを増加させ、それが石灰化を促進している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

GPR81-MUC4の関連について検証するのに、大きく時間を要した。しかし、現在は軌道修正を行い、リン酸代謝関連の解析を進めており、順調に推移している。

今後の研究の推進方策

GPR81とMUC4との関連の調査については、研究期間が予想以上に要することが予想されることから、一度中断をする。その上で、GPR81とBestrophin遺伝子の関連について解析を進めていき、本年度中の計画終了を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の死亡退職により、一部の研究において次年度使用額が生じた。ここに関して、すでに同講座の研究者を、研究連携者として確保しており、研究を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] SPARC is a decoy counterpart for c?Fos and is associated with osteoblastic differentiation of bone marrow stromal cells by inhibiting adipogenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Hatori Tomoya、Maeda Toyonobu、Suzuki Atsuko、Takahashi Keiso、Kato Yasumasa
    • 雑誌名

      Molecular Medicine Reports

      巻: 27 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi