研究課題/領域番号 |
18K09645
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
広田 一男 鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (60563848)
|
研究分担者 |
村田 貴俊 鶴見大学, 歯学部, 講師 (10313529)
岡田 彩子 鶴見大学, 歯学部, 助教 (60515584)
花田 信弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | グラスアイオノマーセメント / ラット歯周病モデル / ポケット深さ / 歯肉炎 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続きCaイオン徐放ガラスを用いたグラスアイオノマーセメント(GIC)を作製し、この2年間で確立したラットを用いた歯周病モデルによりCa徐放するGICの歯周組織に対する影響を調査した。今年度はポケット深さの測定を中心に行った。 動物実験は3種類の系で行った。8週齢のウイスター系オスのラットを用い、上顎1番の臼歯に絹糸を2週間巻き、骨吸収を起こして歯周ポケットを作製した。その後絹糸を取り除き1番臼歯の舌側に歯周パック材として3種類の処置を行った。材料の適応期間は1週間とした。① Ca徐放ガラスを用いたグラスアイオノマーセメント。 ②Caを徐放しないコンポジットレジン(CR)を接着剤により歯質に接着させた。 ③無処置。以上の3条件とした。絹糸を巻く直前の8週齢ラットのポケット深さは0.52±0.13mm(平均値±標準偏差)であった。絹糸を巻いた2週間後のポケット深さは0.86±0.14mmに深くなっていた。歯周パックを適応した結果は ①GIC: 0.59±0.14mm ②CR: 0.73±0.04mm ③無処置: 0.77±0.05mmであった。GIC適応群は他の2群に比較してポケット深さの改善が顕著であった。絹糸を巻いた歯肉には歯肉炎が観察されたが、GICでパックされた歯肉には歯肉炎の症状は見られず回復していた。一方CRと無処置の場合は歯肉炎の症状が残っていることが観察された。また、歯周パックされた歯肉を含めて薄切切片を頬舌方向で臼歯に垂直断面として作製し、EPMAを用いて面分析により観察した。GICでパックされた歯肉を観察するとパック材に隣接する歯肉表面にはCaイオンの沈着が観察されたが、CRのパック及び無処置の場合にはCaイオンの沈着は見られなかった。これらのことよりGICからのCaイオンなどの金属イオンが歯周ポケット深さの改善に寄与していると考えられた。
|