• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ウロココラーゲンの骨増生における生体足場材料としての効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K09647
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

戸田 伊紀  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20197891)

研究分担者 上村 守  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (30351472)
川島 渉  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (60749240)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードウロココラーゲン / 骨形成
研究実績の概要

魚類のウロコから精製されたウロココラーゲンはタイプⅠコラーゲンであり、線維化能や細胞増殖能、さらには骨形成関連細胞の分化促進に優れているとされることから、骨増生時に細胞の増殖が進み、骨形成も進むと予想される。一方、市販され臨床で使用される従来のブタ由来コラーゲンは人獣共通感染症の危険を払拭できないため、これに代わる生体足場材料としてウロココラーゲンは臨床での応用が期待できる。そこでウロココラーゲンの足場材料としての効果を検証するために、実験動物にウロココラーゲンスポンジを用いて実験を行い、その効果を検討した。
令和3年度では、ウロココラーゲンスポンジの骨増生の再確認と新規マイクロCT撮影装置での解析手法の確立を継続した。特に、ウロココラーゲンスポンジを市販のブタ由来コラーゲンスポンジと同じ状態にするために、凍結乾燥を行い、乾燥状態として同一条件の足場材料として骨再生への効果を検討した。実験動物のラットに全身麻酔を施して頭蓋冠に直径8ミリの骨欠損を形成し、乾燥ウロココラーゲンスポンジを充填する外科処置を行った。術後8週で実験動物を安楽死させ、両側総頸動脈からホルマリン溶液による灌流固定後、実験部位の頭蓋冠部を摘出して標本作製を行った。まず、すべての標本を新マイクロCT撮影装置によって新生骨形成を確認した。その結果、新規マイクロCT撮影装置を用いても骨形成が確認でき、乾燥ウロココラーゲンスポンジでも骨形成が認められることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策のため、研究の進行がほぼ停止した。

今後の研究の推進方策

市販のブタ由来コラーゲン材料と同様条件の乾燥ウロココラーゲンを用いて、実験動物の骨欠損に応用し、治癒過程における骨形成について比較検討を再度行い、ウロココラーゲンの生体応用におけるブタ由来コラーゲンとの差異を明確にし、ウロココラーゲンの効果について調査をおこなう。また微細血管構築の変化についても調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策のため、研究の進行がほぼ停止したことによって研究期間の延長と次年度使用額が生じた。
次年度もコロナ感染症対策のため制限はあるものの、骨形成の解析を最初から再度行い、ウロココラーゲンの生体応用におけるブタ由来コラーゲンとの差異を明確にし、ウロココラーゲンの効果を調査する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi