研究課題/領域番号 |
18K09654
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大和田 学 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70806421)
|
研究分担者 |
古屋 純一 昭和大学, 歯学部, 講師 (10419715)
水口 俊介 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30219688)
小野 卓史 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)
鈴木 啓之 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 特任助教 (80801539)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 口腔機能 / 認知機能 / MCI / 咀嚼 / 口腔衛生 |
研究実績の概要 |
超高齢社会にある我が国において,認知症高齢者の割合は増加傾向にある.この認知症の発症には,口腔衛生状態低下・歯周病の発症・残存歯数減少・咀嚼能力低下など様々な口腔因子が影響している可能性が報告されている.しかしながら,認知症高齢者に対して積極的な歯科介入を行うことは困難を伴う.このため,認知症発症前から,良好な口腔環境・機能を維持することは非常に重要であるが,認知症の前段階として着目されている,MCI患者の口腔機能・環境は明らかとなっていない.そこで,本研究においては,MCI患者の口腔環境・機能を明らかにすることを目的として,横断的調査を行った. 本研究においては,口腔環境の評価として,舌苔付着・プラーク付着・歯肉の状態・機能歯数・顔貌・粘膜病変・義歯の質・plaque index・gingival index,口腔機能の評価としてオーラルディアドコキネシス・口腔乾燥度・舌圧・口唇圧・デンタルプレスケール・咀嚼能力・嚥下能力,以上の項目をアウトカムとした.また,研究参加者の認知機能については,CDR,MMSE,HSD-R,ADAS,Wechsler Memory Scale-R Logical Memoryを用いて総合的に評価を行い,認知症専門医が,MCIの診断を行うこととした. 最終的に96名(健常者48名,MCI患者48名)の対象者の認知機能評価および口腔環境・機能検査を実施した.その結果,MCI患者は健常者と比較して口腔衛生状態が低下しており,口腔機能も低下傾向にあることが明らかとなった. 以上の結果から,認知症の早期発見・早期予防には,MCIの段階から口腔環境・機能のわずかな変化を見逃さず,積極的に歯科が介入することにより適切な口腔管理を実施することの重要性が示唆された.
|