• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

大規模疫学調査による欠損パターンの推移と口腔機能,QOL,全身状態との関連

研究課題

研究課題/領域番号 18K09658
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 謙一  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (80448109)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯の喪失パターン / 欠損シミュレーション / 大規模データ
研究実績の概要

本研究では大人数の地域在住高齢者を対象に、調査から得られた縦断的データを用いて欠損部位やパターンの変化について検討するとともに、欠損パターンと口腔機能、QOLや全身状態との変化や関連を検討することを目的としている。分析対象のデータには、SONIC研究ですでに調査を終了している対象者の70歳から90歳までの各年齢群のデータに加えて、新たな調査を実施し、無事にデータ収集を行うことができた。さらに、第127回日本補綴歯科学会学術大会にて、”咬合支持と隣接面接触情報をもとにした歯の欠損シミュレーション”というタイトルで、これまでに得られた2000名の高齢者の歯列データをデータ化し、隣接面の存在有無とその欠損パターンを分析することで、シミュレーションを開発しようとする取り組みについて発表を行った。さらに、平成30年度日本補綴歯科学会関西支部学術大会において、データサイエンスの歯科補綴学への応用に向けた取り組み、データ同化技術を用いた歯の喪失シミュレーションというタイトルで発表を行った。同発表の内容を以下に簡潔に示す。これまで収集した口腔検査データから、咬合支持の有無と隣接面接触の有無に関する情報を欠損パターンの遷移数理モデルとして離散モデル化し、咬合支持と隣接面の有無をセル・オートマトンで表し、咬合支持喪失を横断データから導き出した。歯の状態関数に対してパーセプトロンの重みを加えた尤度関数を確率的勾配降下法によって最小化することにより,残存歯数毎に各歯が失われる頻度を求めた.同シミュレーションの結果を,縦断データと比較した結果,統計的指標として,正確度0.93,精度0.95,再現率0.72,F値0.81という結果が得られた.咬合支持と隣接面有無の情報を用いることで,任意のヒトの歯の欠損パターンを推定可能であることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度予定した新たなデータ収集は無事に全日程終了することが出来たため、順調であると言える。
また、初年度から学会発表を行うことで、既存のデータを用いたシミュレーションの可能性について、またそれらについて我々が取り組んでいるということを、学内外を含めて周知できたことは非常に意義深いと考えている。

今後の研究の推進方策

今年度も新たな高齢者データの収集をSONIC研究に参画し、行っていく予定である。さらに、初年度に発表したシミュレーションにデータを加えつつ、新たな取り組みについても可能であれば学会発表等を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた物品が予定していた数より少量で済んだことや、予定していた額よりも若干安く購入できたことなどが挙げられる。
ただしその額はさほど大きくないため、研究計画等にはほとんど影響せず今年度もほぼ予定通りの予算で実行可能だと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] データサイエンスの歯科補綴学への応用に向けた取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      野崎一徳,佐藤仁美,三原祐介,松田謙一,池邉一典
    • 学会等名
      平成30年度日本補綴歯科学会関西支部学術大会
  • [学会発表] 咬合支持と隣接面情報をもとにした歯の欠損シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      野崎一徳、佐藤仁美、三原祐介、松田謙一、玉川裕夫、林美加子、前田芳信、池邉一典
    • 学会等名
      第127回日本補綴歯科学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi