• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

薬剤関連顎骨壊死の治療と予防を目指した間葉系幹細胞の新規投与法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

熱田 生  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (30423487)

研究分担者 古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
鮎川 保則  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50304697)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 薬剤関連顎骨壊死 / 細胞治療 / アスピリン
研究成果の概要

間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell: MSC)は優れた増殖能、分化能、細胞制御能を有しており、組織、臓器における再生治療や様々な疾患に対する細胞治療のディバイスとして大きな可能性を有している。薬剤関連顎骨壊死(medication-related osteonecrosis of the jaw: MRONJ)モデルを用いた過去の実験では、MSCの経静脈投与により抜歯後の治癒不全や多臓器に認める炎症の改善が報告されている。本研究では、上記のようにMSCが病態を改善させる治療メカニズムについてMRONJ様モデルを用いて解析することとした。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではMRONJの治療に用いたMSCであるが、リュウマチや強皮症などの自己免疫疾患のような過剰な免疫作用(Yamaza 2010; Ruili 2011)、さらには癌の細胞増殖抑制など広い臨床応用が期待される(Atsuta 2013)。幹細胞治療は薬物治療のような大きな副作用もなく継続した効果が期待できる (Miura 2010, Akiyama 2012)が、治療効果のバラツキは臨床応用への大きな壁といえる。本研究はこの「バラツキ」をテーマにしたものであり幹細胞研究にとって重要な結果をもたらすと確信している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi