研究課題/領域番号 |
18K09663
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
吉田 圭一 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (70230729)
|
研究分担者 |
平 曜輔 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (40226725)
鎌田 幸治 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (60264256)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ジルコニア / アルミナブラスティング / 高透光性PSZ / 追加熱処理 / 曲げ強さ / 表面性状 |
研究実績の概要 |
アルミナブラスティングの噴射圧と時間によって、高透光性PSZ系ジルコニアの曲げ強さがどの程度低下するのかを明らかにする必要がある。 ディスク状の高透光性PSZ系ジルコニアを曲げ試験片用に棒状に切断し、指定のスケジュールで焼結する。研磨後、アルミナブラスティングの噴射圧は0.1、0.2、0.3 MPa、噴射時間は5、10、15、20 s/cm2とし、これらの組合せでジルコニア表面にアルミナブラスティングを行い曲げ強さを測定する。アルミナの粒径であるが、 高透光性PSZ系ジルコニアではアルミナの粒径が大きくなるにしたがい、ジルコニアの表面粗さは大きくなる。そこで、臨床で使用頻度が高い50μmの粒子を使用する。さらに、板状の試験片を作製し、上記と同じ噴射圧と時間でアルミナブラスティングを行い、電子顕微鏡で表面観察、レーザー顕微鏡で表面粗さを測定するとともに、X線回折装置を使用し表層の結晶構造を分析する。 その結果、アルミナブラスティングの噴射圧は0.2 MPa、噴射時間は15 s/cm2で行えば、高透光性PSZ系ジルコニアの表面に微細な凹凸が形成されることが明らかになった。表面粗さは焼結後に研削したものの約3倍の値を示したが、曲げ強さは約40%低下した。しかしながら、アルミナブラスティング後に1500℃、1時間追加熱処理すると、表面粗さは変化せず、曲げ強さは研削後の値まで回復した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度に当初予定していた、高透光性PSZ系ジルコニアの表面に十分な微細な凹凸を形成可能なアルミナブラスティングの噴射圧と時間を決定できたこと、また、曲げ強さが低下することが明らかになり、その曲げ強さを回復できるアルミナブラスティング後の追加熱処理条件が判明したからである。
|
今後の研究の推進方策 |
熱処理の温度や時間、回数によって、曲げ強さがどの程度改善されるのかを検証する必要がある。 さらに,アルミナブラスティングや熱処理によって、高透光性PSZ系ジルコニアが低温劣化しないのかを検証するとともに、アルミナブラスティング後の熱処理で、高透光性TZP系ジルコニアと同様にレジンセメントとの接着耐久性を示すのか検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度最後に購入予定であった物品が残額より高価であったため、次年度にレジンセメントのジルコニアとの接着強さを評価するための物品費に使用予定である。
|