研究課題
本研究は,インプラント埋入により高頻度で誘発されるビスホスホネート製剤関連薬剤関連顎骨壊死(BRONJ)モデルを作製してBP製剤がインプラント治療に与える影響を明らかにし,末梢血由来の血管内皮前駆細胞を主体とする培養濃縮細胞群(QQ-MNCs)移植がインプラント埋入誘発性高頻度発現型BRONJに与える影響を検索して,インプラント治療が関連するBRONJの治療法開発と治療ガイドライン作成に寄与する基盤構築を行うことを目的とした.本研究では,高頻度発現型インプラントBRONJラットモデルを開発するために,経口BP製剤であるアレンドロネート(ALN)と,デキサメタゾン(DEX)を使用し,これらを単独もしくは併用投与して,インプラント埋入手術と組み合わせた.その結果,DEX単独投与群ではインプラント周囲に治癒遅延が生じた一方で,ALNM単独投与群では大きな治癒遅延が認められなかった.しかしながらALN/DEX併用投与群では,全てにおいて骨露出を伴うインプラント周囲軟組織の裂開が惹起され,骨細胞数の有意な低下を伴う生きている骨の減少と,空の骨小腔の有意な増加を伴う壊死骨の著しい拡大が認められた.さらに詳細に軟組織を検索すると,治癒遅延が認められたDEX単独投与群のインプラント周囲軟組織とALN/DEX併用投与群のインプラント周囲軟組織ではともに多形核白血球の浸潤が多く認められた一方で,血管数はALN/DEX併用投与群で有意な減少を認めていた.一方,興味深いことに,軟組織に分布しているマクロファージの極性が著しく異なることが明らかとなり,このことがインプラント周囲BRONJの発症機構に寄与する可能性が考えられた.さらにこのモデルを用いてQQ-MNC移植を行うと,裂開組織は縮小して治癒・寛解が認められたことから,QQ-MNC細胞移植が治療法として有用な可能性が示唆された.
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)
J Prosthodont Res.
巻: - ページ: -
10.2186/jpr.JPR_D_20_00027
Bone
巻: 148 ページ: 115942
10.1016/j.bone.2021.115942
Medicine (Baltimore)
巻: 99 ページ: e20788
10.1097/MD.0000000000020788