• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

食味嗜好に対応する温度調節型保湿法の開発とその有効性に関する多軸的評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K09665
研究機関鹿児島大学

研究代表者

村上 格  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (80264448)

研究分担者 西村 正宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
西 恭宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10189251)
藤島 慶  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50553153)
原田 佳枝  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60432663)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード口腔保湿剤
研究実績の概要

本研究の目的は,これまで申請者らが行った口腔乾燥ならびに保湿剤に関する研究成果をもとに,保湿剤を加温や冷却して年齢,性の違いによる食味嗜好に対応する温度調節型保湿法を開発し,その有効性について評価するものである.
保湿剤の代表的な食味嗜好パターンの検討では,市販ジェル保湿剤10種を37℃のインキュベーター内で保温し,開封直後(0時間) と8時間保管(8時間)を男性20名(平均年齢35.4歳)と女性20名(平均年齢30.5歳)に手指で舌背に塗布した時の香り,味,舌触り, 潤い感,塗りやすさ,総合点について,100mmのVisual analog scaleを用いて評価した.その結果,全ての試料で男女とも総合点と味の評価の間に強い正の相関関係が示され,保湿剤を選択する上で味が重要な要因であることが示唆された.
保湿剤の加温・冷却条件の検討では,市販口腔保湿剤3種とこれらを混合したものについて,保管温度を37℃,25℃,4℃に設定し,C. albicansに対する抗菌性を評価した.その結果,4℃では,ほぼ全ての口腔保湿剤が低濃度のAMPH-Bと同程度の抗真菌性であったのに対し,25℃,37℃と保管温度が高くなるに従いその抗真菌性は高い値を示した.中でも,37℃におけるリキッドとジェル保湿剤の混合が最も高い抗真菌性を示し,その発育阻止円の大きさは,高濃度のAMPH-Bより大きかった.以上より,保湿剤の抗真菌性は,保湿剤のタイプと保管温度に関係し,37℃で保管した場合の抗真菌性が最も高いことが示された.
25℃で保管した保湿剤のC. albicans ならびにC. glabrataに対する抗真菌性を評価した結果,カンジダの菌種の違いによる発育阻止円の出現数に有意差が認められ,C. glabrataの発育阻止円の大きさはC. albicansのものと比べ有意に大きかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究初年度当初に予定していた市販口腔保湿剤について,そのいくつかが販売中止となったものや新製品が販売されたため,再度検索をおこない,網羅的な調査が必要となった.そのため,全体として計画が遅れ,保湿剤のpH計測などが遅延ている.

今後の研究の推進方策

カンジダアルビカンスにおいて保管温度が高くなるとその抗菌性が増加する結果とカンジダの菌種の違いにより発育阻止円の出現数や発育阻止円の大きさに違いが生じた結果より,保湿剤の保管温度とそれにより変化するpH値などの性状が抗菌性に関係する可能性が考えられ,この点についてさらに検討が必要である.

次年度使用額が生じた理由

研究計画の変更に従い,令和1年度に購入予定であった物品購入の一部を令和2年度に行う

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 医療従事者における口腔保湿剤の認知度ならびに指導実態の調査.2019

    • 著者名/発表者名
      村上 格,西 恭宏,原田佳枝,西村正宏.
    • 学会等名
      第30回日本老年歯科医学会学術大会
  • [備考] 顎顔面欠損補綴と口腔乾燥への対応

    • URL

      http://w3.hal.kagoshima-u.ac.jp/dental/prostho2/20200203%E3%80%80Gakuganmenhotetsu%20to%20koukuukannsou.pdf

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi