研究課題/領域番号 |
18K09668
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
高橋 睦 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (80565010)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | スポーツ振興 / スポーツ歯科 / コンディショニング / 姿勢制御 / スポーツ外傷 / 咬合の安定 / 平衡機能 / 運動機能 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、健常人とスポーツ選手の身体機能の相違を解明し、さらに競技後の筋疲労に対するコンディショニング効果を検証することである。 はじめに、咬合状態と運動機能との関連を調査するため、エリートレベルのジュニアバドミントン女子選手35名を対象として、咬合バランスが良好な群と不良な群に分け、咬合バランスとスポーツテスト(上体起こし、反復横跳び、二重跳び、50 mスプリント)の成績との関連性を検証した。咬合要素に関しては、咬合バランスが良好な群の方が不良な群よりも咬合接触面積と咬合力が有意に大きい結果であった(P<0.01)。なお、本研究で採用したスポーツテストの項目は、体幹の安定化が成績に有利に作用するものと、影響を与えないものとに大別される。前者は反復横跳びと二重跳びであり、それぞれ方向転換を伴う動作、着地時に大きな重力加速度がかかる動作である。後者は上体起こしとスプリントであり、上体起こしは体幹の屈曲を伴う動作を伴うこと、スプリントは遊脚期が長くなるにつれて空中でバランスをとるためバランサーとして顎を利用する際に緩める必要があることから、体幹の安定は不利に働くことがある。本研究の結果、咬合バランスが良好な群は不良な群に比べて反復横跳びと縄跳びの成績が有意に優れていたが(P<0.01)、上体起こしとスプリントの成績に有意な違いは認めれなかった。このことから、良好な咬合バランスは体幹の安定化を補助することが裏付けされ、さらに咬合バランスは主に敏捷性に影響することが示唆された。 続いて、咬合状態と身体平衡機能との関連性を調査するため、運動習慣のない健常人と大学生アスリートを対象として、マウスガード未装着時と装着時における重心動揺、姿勢制御機能の相違について検証を開始し、現在継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究の結果、咬合状態と身体機能との関連性を運動要素から検証することによって、体幹の安定化に咬合要素が関連することが明確になった。体幹の安定は、平衡機能や姿勢制御に影響する要因であることから、咬合への介入が、スポーツ時のハイパフォーマンス発揮やスポーツに起因する傷害の予防、疲労過多の回避に繋がる可能性が示された。 また、生涯スポーツにおいては、平衡調節に対して咬合要素からアプローチすることによって、スポーツ外傷の発生リスクを軽減できる可能性があり、国民が生涯を通じて安心・安全にスポーツに取り組むための一助となることが期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、咬合状態と身体平衡機能との関連性を調査するため、運動習慣のない健常大学生34名と大学生アスリート40名を対象として、マウスガード未装着時と装着時における重心動揺、姿勢制御機能の相違について検証を開始している。アスリートの咬合状態は、競技レベルが上がるほど競技特性を反映している傾向があるため、被験者数と対象競技を増やして調査する必要がある。また、平衡調節入力に影響する視覚の影響についても調査したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(次年度使用額が生じた理由) 本年度は運動要素に着目した検証を行ったため筋電計を必要とせず、また英文校正料の支出もなかったため、次年度使用額が生じた。 (使用計画) 研究資料収集と成果発表のための国内旅費と、論文投稿料に使用する予定である。
|