• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ニケイ酸リチウムガラスに対する高機能表面改質の効果に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09670
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

濱野 奈穂  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (30386833)

研究分担者 井野 智  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (80257295)
福山 卓志  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教 (10815682)
岩下 英夫  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教 (60650851)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードニケイ酸リチウムガラス / CAD/CAM用ハイブリッドレジン / レジンコーティング法 / 接着強さ / 接着耐久性 / 表面処理
研究実績の概要

審美性とMIの両立を目的として歯科治療に応用されているニケイ酸リチウムガラスは、セメントとの一体化が重要視され、歯冠修復・補綴装置の寿命は表面処理法に依存する。そこで、申請者は、ニケイ酸リチウムガラスに対するレジンセメントの最適な接着法を検討すべく以下の研究をおこなった。さらなる比較検討のため、被着体としてCAD/CAM用ハイブリッドレジンを追加した。ニケイ酸リチウムガラスやCAD/CAM用ハイブリッドレジンに対して、従来型・ユニバーサル型シラン処理剤、シリカコーティングによる各種表面処理法に加え、レジンコーティング法によるレジンセメントとの接着耐久性を調べた。
当該年度は、CAD/CAM用ハイブリッドレジンに対するレジンセメントの最適な接着法を検討した研究結果を論文報告した(Asian Pac J Dent 2020; 20: 17-23)。論文要旨を以下に示す。
本研究の目的は、CAD/CAM用レジンブロックの表面処理によるレジンセメントとの剪断接着強さへの影響を評価することである。剪断接着試験では、各試料にサンドブラスト処理を行い、表面処理として、未処理群(C)、従来型シラン処理群(S)、ユニバーサル型シラン処理群(GP)、シリカコーティング後にユニバーサル型シラン処理を行った群(RS)、ユニバーサル型シラン処理後にレジンコーティング法を行った群(CM)、シリカコーティング後にユニバーサル型シラン処理を施しレジンコーティング法を行った群(RM)を用意した。レジンコーティング法を行ったCM、RM群は、他の群より有意に高い接着耐久性が認められた。また、レジンコーティングの被膜厚さは12.66μm程度であり、適合精度に影響を及ぼすことはないことが示唆された。このことから、レジンコーティング法のCAD/CAM用レジン冠脱離防止への臨床応用が期待されることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年(平成30年)度は、ニケイ酸リチウムガラスに対して、レジンコーティング法を含む各種表面処理法によるレジンセメントとの初期強度を測定し、さらに表面解析を行うのが主目的であった。
ニケイ酸リチウムガラスでは、シラン処理の違いによる有意差は認められず、従来型シラン処理剤と比較してユニバーサル型でも安定した表面処理が可能であると推察された。また、シリカコーティングとレジンコーティングを併用した群は接着強さが最も高かった。SEM観察より、ニケイ酸リチウムガラスでは、トリボケミカルシリカコーティングによりレジンコーティングのぬれ性を向上させ、接着強さを有意に向上させたと推察された。被着体として追加したCAD/CAM用ハイブリッドレジンでは、レジンコーティング法により有意に接着強さが向上した。
平成31年度は、初期強度に続き接着耐久性を比較検討するのが主目的であった。
ニケイ酸リチウムガラスでは、ユニバーサル型シラン処理剤は従来型と比較して長期接着安定性に欠けると推察された。また、ニケイ酸リチウムガラスに対するシリカコーティングはレジンセメントとの接着耐久性に及ぼす効果は薄いが、レジンコーティング法は接着耐久性の向上に有効であることが示唆された。加えて、CAD/CAM用ハイブリッドレジンでも、レジンコーティング法の接着耐久性が確認できた。さらに、表面粗さ測定とSEM観察からレジンコーティングの被膜厚さを測定・観察し、適合精度に影響を及ぼさないことが確認できた。
当該年度は、CAD/CAM用ハイブリッドレジンに対するレジンセメントの最適な接着法を検討した研究結果を論文報告(Asian Pac J Dent 2020; 20: 17-23)できたが、ニケイ酸リチウムガラスに対するレジンセメントの最適な接着法を検討した研究結果の論文報告は終了していないことから、やや遅れていると考えられる。

今後の研究の推進方策

初年(平成30年)度は、ニケイ酸リチウムガラスとCAD/CAM用ハイブリッドレジンに対して、レジンコーティング法を含む各種表面処理法によるレジンセメントとの初期強度を測定し、平成31年度は、口腔内環境を模した接着耐久性を比較検討するのが主目的であった。さらに、SEMを用いた表面解析や処理面の厚み測定などの考察を加えた。当該年度は、CAD/CAM用ハイブリッドレジンに対するレジンセメントの最適な接着法を検討した研究結果を論文報告した(The effect of resin-coating technique on the bond strength between composite resin blocks for CAD/CAM and luting agents. Asian Pac J Dent 2020; 20: 17-23)。今後は、ニケイ酸リチウムガラスに対するレジンセメントの最適な接着法を検討した研究結果の論文執筆・投稿を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度繰越金があり、予定よりも論文執筆に関わる翻訳・英文校正、論文投稿に対する費用が低かったことに加え、当該年度に参加を計画していた学会もWeb開催になったことなどから、使用予定金額と実際の使用金額に差額が生じた。
当該年度の繰越金に関しては、主に、論文執筆に関わる物品や翻訳・英文校正、論文投稿に使用する予定である。また、必要に応じて追加実験を行う場合には、それに関する物品費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The effect of resin-coating technique on the bond strength between composite resin blocks for CAD/CAM and luting agents2020

    • 著者名/発表者名
      Hideo Iwashita, Naho Hamano, Takushi Fukuyama, Yuya Tsujimura, Shin Nakao, Satoshi Ino.
    • 雑誌名

      Asian Pacific Journal of Dentistry

      巻: 20 ページ: 17-23

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi