• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

オールセラミック修復における熱刺激に対するリスク予測システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K09676
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小奈 正弘  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70507772)

研究分担者 村上 奈津子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80706995)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード熱応力 / セラミック / 有限要素解析
研究実績の概要

口腔内の歯冠修復材料は,常に熱変化の刺激にさらされている.近年オールセラッククラウンの普及伴い,高強度のセラミックスが多く開発されているが,セラミックスクラウンの熱膨張係数は歯質よりも低く,また長期的予後について評価が確立されているメタルクラウンは歯質よりも熱膨張係数が高い.つまり,歯質の熱膨張係数と比較して,メタルとセラミックスではそれぞれ大小異なる熱膨張係数を有することより,修復材料と歯質との接着界面に発生する熱応力の挙動が全く異なる事が予想される.さらに界面破壊および辺縁漏洩による歯髄への影響を左右する危険性がある.各種セラミッククラウンを装着した歯質において,サーマルサイクルによる接着界面への影響を評価し,有限要素解析により,熱刺激がセラミッククラウンと歯牙にどのような影響を及ぼすか,またどのような問題点が生じるかを,応力と歪みで表される力学的側面から明らかにすることを目的とし,さらには,実験モデルに裏付けられた材料別の界面に影響を及ぼす応力値をもとに,一般性のあるリスク予測値として提唱可能か検証する.
これまでの解析では,各種熱膨張係数の異なる,金属,コンポジットレジン,長石系セラミックス,二ケイ酸リチウム,ジルコニアのクラウンをレジンセメントで装着した支台歯の3次元モデルを構築した.冷・温の熱変化の刺激を再現した伝熱解析を行う事を目的とし,クラウン,セメント層および歯質に生じる応力分布を算出した.一方で,実際のサーマルサイクルを用いた疲労実験と同様の熱勾配を再現するために,過渡伝熱解析を用いた解析を導入した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実際の試料とサーマルサイクリングの再現方法に苦慮している.その結果,通常の伝熱解析に加え,過渡伝熱解析を加え,様々なパラメーターを検討しているため

今後の研究の推進方策

引き続き,実際の試料を用いたサーマルサイクルでの実験と応力解析を中心におこなっていく.また,論文作成および発表を行う.

次年度使用額が生じた理由

実際の試料とサーマルサイクリングの再現方法に苦慮しているため.引き続き,実際の試料を用いたサーマルサイクルでの実験と応力解析を中心におこなっていく.また,論文作成および発表を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fracture resistance of CAD/CAM restorative materials in mismatched removable partial denture rests: An <i>in vitro</i> experimental and finite element analysis2022

    • 著者名/発表者名
      UCHIKURA Keiichiro、MURAKAMI Natsuko、YAMAZAKI Toshiki、LYU Huaxin、NAGATA Kohji、ONA Masahiro、IWASAKI Naohiko、TAKAHASHI Hidekazu、WAKABAYASHI Noriyuki
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 41 ページ: 466~472

    • DOI

      10.4012/dmj.2021-224

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 生体補綴歯科学分野ホームページ

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/pro/#anchor26

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi