• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

過硝酸溶液を用いた新規殺菌方法のインプラント周囲炎治療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K09685
研究機関九州大学

研究代表者

江崎 大輔  九州大学, 歯学研究院, 助教 (10608970)

研究分担者 都留 朋子  九州大学, 大学病院, 医員 (40823612)
松下 恭之  九州大学, 大学病院, 准教授 (60159150)
鮎川 保則  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50304697)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインプラント / 殺菌
研究実績の概要

近年の研究でPNAのS.gordniiに対する効果は明らかにされており、今回の実験では、より口腔内の状態に近い状態の細菌感染したチタン表面に対するPNAの殺菌効果を評価し、さらなるインプラント周囲炎治療への応用を検討することを目的とする。チタン表面に形成したバイオフィルムに対する新規殺菌方法の開発を行うために、チタン表面上でStreptococcus mutans(S.mutans)のバイオフィルム形成モデルを作製し、PNA溶液と各種消毒薬の殺菌力の評価を行う。さらに、歯石
およびセメント付着状態そしてファインバブル使用時でのPNA溶液と各種消毒薬の殺菌力の評価を行う。この研究を行うことにより、インプラント周囲炎に感染したインプラント表面の細菌を殺菌、かつ正常細胞への影響が小さい安全な消毒薬の開発への一助とな
り、最終的にはインプラント周囲炎罹患率を減少させ、口腔内の長期的な安定に寄与する一端となると考えられる。
アルミナサンドブラスト処理(RS(rough surface)群)したTiディスクに対して、強固なバイオフィルムを形成することで知られる口腔内細菌であるStreptococcus mutansの培養を行う。その後、Tiディスク表面に対し、生理食塩水(S群)、クロルヘキシジン(CHX群)およびPNA(P群)の3種類の薬液を作用させ、走査電子顕微鏡(SEM)を用いた表面形態評価、Real-time PCR 法を用いた遺伝子定量解析、Colony forming unit(CFU)を用いた生菌数の評価、及び菌
体外多糖類(EPS)の評価を行い、除菌効果の検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者体調不良のため

今後の研究の推進方策

予定している研究を遂行する

次年度使用額が生じた理由

研究代表者体調不良のため、研究が予定通り進められていないため

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi