• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

閉塞型睡眠時無呼吸患者に優しい口腔内装置の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

槙原 絵理  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (30433402)

研究分担者 宮嶋 隆一郎  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (30773379)
渡辺 崇文  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10845390)
鱒見 進一  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70181659)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード閉塞性睡眠時無呼吸症 / 口腔内装置 / 治療顎位 / 装着感 / 睡眠状態
研究成果の概要

閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea: OSA)患者8名に対し,硬質と軟質タイプの実験用OAを装着し装着感を比較したところ,多くが軟質タイプを好んだ.軟質タイプのほうが装着しやすく,歯に対する負担や痛みが少ないためではないかと示唆された.
次にOSA患者32名に対し,下顎50%と75%前方位のOA装着による治療効果を比較したところ,OA装着前後のAHIおよび治療効果や術後のESSは両群間に有意差は認められなかった.このことから患者の顎関節部への負担を考慮すると,OAの初期治療顎位は下顎50%前方位でも十分であることが示唆された.

自由記述の分野

歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

閉塞性睡眠時無呼吸(Obstructive sleep apnea:OSA)に対し歯科では口腔内装置(Oral appliance:OA)治療を行うが,OAの副作用により使用困難な患者が存在する.
そこで,患者にとって受け入れられやすいOAの改良を行うために材質による装着感を比較したところ,硬質素材より軟性素材のOAの方が受け入れられやすいことがわかった.また,下顎50%前方位と75%前方位におけるOAの治療効果を比較したところ,治療効果に有意差が認められなかったことから,初期的なOAの治療顎位は,より顎関節部への負担が少ない下顎50%位で十分であることが示唆された.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi