• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

光遺伝学的手法を用いたオレキシンの咀嚼運動に関わる調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09689
研究機関昭和大学

研究代表者

池田 美菜子  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (90551268)

研究分担者 井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
馬場 一美  昭和大学, 歯学部, 教授 (80251536)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオレキシン / 三叉神経運動核 / 三叉神経中脳路核 / 光遺伝学 / 薬理遺伝学 / ブラキシズム / スボレキサント
研究実績の概要

神経ペプチドであるオレキシンは運動ニューロンが存在する三叉神経運動核に作用し、咀嚼筋活動を亢進する作用を示す。我々は、オレキシンは感覚ニューロンが存在する三叉神経中脳路核に対して神経活動を抑制することを見出した。過去の咀嚼運動に関する報告のほとんどは、オレキシンの三叉神経運動核への影響を検討したもので、三叉神経中脳路核への作用を調べた研究はほとんどなく、オレキシンの感覚ニューロンの抑制作用は、咬合感覚の精度を上げてスムーズな咀嚼運動を遂行するのに深く関与していることを示唆する。そこで本研究では、生理的状態のオレキシンが三叉神経領域を介して咀嚼運動にどのように影響するのか、さらにオレキシンの三叉神経中脳路核に対する抑制作用が咀嚼運動にどのように影響するのか、生体レベルで解明することが目的である。これらの因果関係を明確に示せれば、現在、睡眠導入剤として日本で処方されているオレキシン受容体拮抗薬「スボレキサント(ベルソムラ)」が咬合感覚異常やブラキシズムの治療薬となると期待できる。
2018年度は、まず基礎データとして、野生型マウスの三叉神経運動核の周囲にオレキシン神経からの投射があるかどうか検討した。2019年度は、三叉神経運動核に投射する別の領域である中脳水道周囲灰白質腹外側部(ventlateral periaqueductal grey: vlPAG)に存在するGABA神経の活動性を制御したときの咬筋活動性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、まず基礎データとして、三叉神経運動核の周囲にオレキシン神経からの投射があるかどうか検討した。全身麻酔下で、野生型マウスの両側の三叉神経運動核に逆行性のAAVベクターであるAAV-CAG-tdTomatoを注入し、3週間飼育した。3週間後、灌流固定を行い、脳切片を作製して観察したところ、視床下部外側野に局在するオレキシン産生ニューロンから三叉神経運動核周囲に投射があることがわかった。このことから、オレキシンが三叉神経運動核に存在するニューロン、特に三叉神経運動ニューロンの機能に何らかの影響を及ぼす可能性が示唆される。2019年度は、三叉神経運動核に投射する別の領域である中脳水道周囲灰白質腹外側部(ventlateral PAG: vlPAG)に存在するGABA産生ニューロンの活動性を制御したときの咬筋活動性を検討した。GABAは抑制性神経伝達物質の1つで、睡眠覚醒調節に重要な役割を担っている。オレキシン産生ニューロン上のGABAB受容体を欠失させたマウスでは睡眠の分断化が生じたことから(Matsuki T. et al. Proc Natl Acad Sci USA, 2009)、オレキシン系とGABA系は密に関連して睡眠覚醒を制御していることが考えられる。そこで、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを応用した光遺伝学的、または薬理遺伝学的手法を用いて、vlPAGに存在するGABA産生ニューロン特異的に活性化あるいは不活性化させたとき、睡眠覚醒にどのような変化が生じるか、さらに、咬筋の活動性にどのような変化が生じるか検討している。しかしながら、vlPAGは吻尾方向に広く分布しているため、2020年度現在も継続して検討中である。

今後の研究の推進方策

オレキシン産生ニューロン特異的にDNA 組み換え酵素であるCreリコンビナーゼを発現するトランスジェニックマウス(Orexin-Creマウス:理研バイオリソースセンターから購入(〔RBRC0680〕)にAAVベクターを用いてCre依存的にhM3Dq(AAV-hSyn-DIO-hM3D(Gq)-mCherry)あるいはhM4Di(AAV-hSyn-DIO-hM4D(Gi)-mCherry)を発現させる。hM3DqあるいはhM4Diは、Clozapine N-oxide(CNO)とよばれる合成リガンドによってのみ活性化される受容体で、これらの受容体が発現した細胞では、CNOを腹腔内投与することにより、その細胞の活動性を活性化したり(hM3Dq)、あるいは抑制する(hM4Di)ことが可能となる。この方法を用いて、オレキシン産生ニューロンの活動性を人為的に制御することができるマウスを作出する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
オレキシン産生ニューロン特異的にGABAA受容体が欠失するマウス(GABAA flox/flox ;orexin-Creマウス)を作出するために、GABAA受容体-floxマウス2019年度内に米国The Jackson Laboratory社より購入する予定であったが(B6;129-Gabrb3tm1Geh/J, Stock No. 002711)、2020年度に購入することにしたため。
(使用計画)
現在検討しているGABAとオレキシンの関係性をさらに検討すると同時に、GABAA flox/flox ;orexin-Creマウスを作出する。このマウスを詳細に解析することで咬筋の活動性に対してオレキシンやGABAがどのように関与するのか、一端が解明できる可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス咬筋の筋活動に対するSSRIの影響.2019

    • 著者名/発表者名
      望月文子,池田美菜子,中村史朗,中山希世美,壇辻昌典,加藤隆史,馬場一美,井上富雄.
    • 学会等名
      第61回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi