• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

グラスファイバー強化型レジンブロック削り出しダウエルコアを用いた支台築造法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09698
研究機関新潟大学

研究代表者

荒井 良明  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (10301186)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCADCAM / グラスファイバー強化型レジンブロック / 削り出しダウエルコア / ワンピース構造 / 支台築造 / ファイバーポスト
研究実績の概要

本研究は,間接法でワンピース構造のグラスファイバー強化レジンコアを即日製作するための臨床システムの構築を目標とした.
初年度は支台築造システムの臨床フローの構築を模型上で検証し,実現の可能性や問題点の抽出を行った.検証にあたっては,実際の臨床の現場でのフローを確認すべく,全てチェアサイドで実際に臨床で用いる通常の道具や材料を用いて行い,さらに即日装着するための個々の作業に必要な時間も検討した.
外来チェアサイドで歯列模型上のレジン歯に対して支台築造形成を行い,通法通りシリコン印象剤にて築造印象採得を行った.その後印象材をチェアサイドの口腔内スキ ャナを用いてスキャンし,技工室のPCにデータを学内LANを使って転送した.次に担当技工士が,CADソフト上でそのデータを反転し,バーチャルワックスアップを行った.そのSTLデータを技工室のCAM切削機に転送して,既存のCADCAM冠用のレジンブロックを切削加工して,ワンピース構造のダウエルコアを製作した,技工士が調整後,外来のチェアにデリバリーされ,歯科医師は模型上の支台歯に適合させるまでの臨床フローを確認した.
臨床上で大きな問題点は見つけることができず,十分に実現可能な技術が既に構築されていることが確認できた.所要時間は,専任のソフトの使い方に卓越した技工士が待機している状態で,印象採得後45分でチェアまでダウエルコアは届けることが可能であった.間接法でありながら石膏を用いないため短期間での製作が可能であり,十分に即日装着可能であることが検証できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

模型実験で臨床フローが実際に実現可能かを検証することができた.
チェアサイドで歯列模型に築造窩洞を形成し,築造印象採得し,印象材をチェアサイドで口腔内スキ ャナを用いてスキャンした.データはCADに送り,そのPC上でそのデータを反転し,バーチャルワックスアップを行った.そのデータを切削加工機に送り,切削加工した.
印象採得から専任の技工士が直ぐに作業すれば45分後にはワンピースの削りだしダウエルコアがチェア再度にデリバリーできることを確認できた.
CADCAM切削中の直径の細いポスト部の破折が当初懸念されたが,通常のファイバーポストの形成であれば,破折させることなく切削可能であった.

今後の研究の推進方策

本年度はチェアサイドでの模型実験によって,通常の臨床におけるフローと所要時間が確認できた.
次年度は,切削したポスト部の強度を,レジンブロック,グラスファイバー強化型レジンブロックに加え,新たにジルコニアブロックも加えて検証していく予定である.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi