• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

グラスファイバー強化型レジンブロック削り出しダウエルコアを用いた支台築造法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09698
研究機関新潟大学

研究代表者

荒井 良明  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (10301186)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードジルコニアブロック / CADCAM / 即日修復 / ダウエルコア / 口腔内スキャナ
研究実績の概要

本研究は,間接法でのワンピース構造のダウエルコアを即日製作するための臨床システムの構築を目標とした.
初年度に構築したレジンブロックによるCADCAMダウエルコアシステムに加え,2年度はジルコニアブロックを使用しての支台築造システムの臨床フローの構築を模型上で検証し,実現の可能性や問題点の抽出を行った.検証にあたっては,実際の臨床の現場でのフローを確認すべく,全てチェアサイドで実際に臨床で用いる通常の道具や材料を用いて行い,さらに即日装着するための個々の作業に必要な時間も検討した.
外来チェアサイドで歯列模型上のレジン歯に対して支台築造形成を行い,通法通りシリコン印象剤にて築造印象採得を行った.その後印象材をチェアサイドの口腔内スキ ャナを用いてスキャンし,技工室のPCにデータを学内LANを使って転送した.次に担当技工士が,CADソフト上でそのデータを反転し,バーチャルワックスアップを行った.そのSTLデータを技工室のCAM切削機に転送して,既存のCADCAM冠用のジルコニアブロックを切削加工して,ワンピース構造のダウエルコアを製作した,技工士が調整後,外来のチェアにデリバリーされ,歯科医師は模型上の支台歯に適合させるまでの臨床フローを確認した.
今回ジルコニアブロックを使用したが,細いポスト(#1)では,製作途中で破折していまうケースが散見された.太いポスト(#3)では破折は認めなかった.CAMにおけるバーの種類や切削スピードも関係していると考えられ,臨床上デ多く用いられる3種類の全ての太さで製作可能なよう,さらに条件を検討する必要性が明らかとなった.
条件によってはジルコニアブロックを使用しての即日CADCAMダウエルコアが製作可能であり,十分に即日装着可能であることが検証できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に構築したレジンブロックによるCADCAMダウエルコアシステムに加え,2年度はジルコニアブロックを使用しての支台築造システムの臨床フローの構築を模型上で検証し,実現の可能性や問題点の抽出を行った.ジルコニアブロックを使用した場合,細いポストでは,CAMにて切削中に破損が生じることが多く,ポストの太さと切削スピード,バーの選択等に検討が必要であることが明らかとなった.

今後の研究の推進方策

グラスファイバー強化レジンブロックに関して,ポストの方向に沿うようなファイバーの走行の変更を計画し,製造業者に依頼したが,方向性があると汎用性が下がり,その他の技工物に応用できないため応じてもらえなかった.そこでファイバーポスト製造業者に,直径14mm程度のブロック状のファイバー強化型レジンブロックを手配したが,圧力がかけられず,直径6mm程度が限界なことが判明した.そこで,今後はファイバー強化型レジンブロックの使用は諦めて,ジルコニアブロックを対象とした検証に集中する方針とした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ポストの接着時におけるレジンセメントの手技別の気泡混入率および接着力の評価2020

    • 著者名/発表者名
      山崎裕太,河村篤志,高嶋真樹子,荒井良明
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会誌

      巻: 12 ページ: ー

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi