• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

覚醒時ならびに睡眠時ブラキシズムにおける咬筋酸素化動態の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K09700
研究機関徳島大学

研究代表者

大倉 一夫  徳島大学, 病院, 講師 (70304540)

研究分担者 鈴木 善貴  徳島大学, 病院, 講師 (40581393)
安陪 晋  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10359911)
松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード近赤外線組織酸素モニタ / ブラキシズム / 咀嚼筋筋電図 / 筋酸素化動態 / NIRS / クレンチング
研究実績の概要

覚醒時ならびに睡眠時ブラキシズムは過剰な筋活動により発生し、歯や補綴装置に悪影響を及ぼすが、筋自体にも疲労や痛みを引き起こす。本研究の目的は、従来行われてきた筋電図による筋活動の評価のみならず、非侵襲的に筋酸素化動態を測定可能な近赤外線組織酸素モニタ装置(Near-infrared spectroscopy:NIRS)を用いて、ブラキシズム中の筋バースト出現時とその回復時の咬筋酸素化動態を検討することにある。
本研究では、同側の咬筋に対して筋電図とNIRSを同時測定した。NIRSは光の影響を受けやすく充分な遮光が必要である。黒色EVA圧接シートを用いて遮光シートを製作し、両センサを固定して測定した。睡眠時ブラキシズムに対しては、ポリソムノグラフを同時測定することにより必要な睡眠パラメータ(睡眠判定、睡眠時間、睡眠効率など)を取得した。筋酸素飽和度、筋血流量(総ヘモグロビン量)ならびに筋酸素化動態(酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度)の把握を行った。
まず覚醒時ブラキシズムを想定したタスクを実施した。5秒間の最大噛みしめを行い、これを基準として、最大噛みしめの10%で 150秒、30%で 50秒、50%で 30秒とガム咀嚼 60秒、模擬グラインディング15秒をそれぞれのタスク間の回復時間を180秒に設定して測定した。被験者は10名とした。ついで、睡眠時ブラキシズムの評価を行うために、4名の睡眠測定を実施した。
持続噛みしめの場合は、タスク中の筋酸素飽和度と総ヘモグロビン量、酸素化ヘモグロビン濃度は低下し、脱酸素化ヘモグロビン濃度は上昇した。咀嚼をはじめとしたリズミカルな運動は、顎運動に合わせてタスク中にパラメータが大きく変動していた。持続的な運動、リズミカルな運動はともにタスク後の回復期間中に徐々にベースラインへ回帰する傾向が認められた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Risk Factors for Tooth Loss in Patients Undergoing Mid-Long-Term Maintenance: A Retrospective Study2020

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Hiroo, Inoue Miho, Okura Kazuo, Oshima Masamitsu, Matsuka Yoshizo
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 17 ページ: 6258~6258

    • DOI

      10.3390/ijerph17176258

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in oxygen and carbon dioxide in the genesis of sleep bruxism: a mechanism study2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yoshitaka, Rompre Pierre, Mayer Pierre, Kato Takafumi, Okura Kazuo, Lavigne Gilles J
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 64 ページ: 43~47

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2019.04.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immediate Effect of Masticatory Muscle Activity with Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation in Muscle Pain of Temporomandibular Disorders Patients2020

    • 著者名/発表者名
      Abe Susumu, Miyagi Akane, Yoshinaga Kaoru, Matsuka Yoshizo, Matsumoto Fumihiro, Uyama Emi, Suzuki Yoshitaka, Oshima Masamitsu, Okura Kazuo, Tanaka Eiji
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 9 ページ: 3330~3330

    • DOI

      10.3390/jcm9103330

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] インドネシアの歯学部における学部教育2020

    • 著者名/発表者名
      松香 芳三, 大島 正充, 大倉 一夫, 細木 真紀, 鈴木 善貴, 宮城 麻友, 井上 美穂
    • 雑誌名

      日本口腔リハビリテーション学会雑誌 (2186-2052)33巻1号 Page55-59(2020.12)

      巻: 33 ページ: 2186-2052

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯科補綴学授業におけるアクティブラーニングの導入とその学習効果 通常授業、TBL、反転授業の比較(会議録)2020

    • 著者名/発表者名
      大倉 一夫, 井上 美穂, 鈴木 善貴, 細木 眞紀, 河野 文昭, 松香 芳三
    • 学会等名
      日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・集 39回 (2020.09)
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた冠橋義歯学実習の検討2020

    • 著者名/発表者名
      細木 眞紀, 大倉 一夫, 井上 美穂, 鈴木 善貴, 安陪 晋, 河野 文昭, 松香 芳三
    • 学会等名
      日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・集 39回 (2020.09)
  • [図書] Sleep Medicine for Dentists: An Evidence-Based Overview 2nd Edition 20202020

    • 著者名/発表者名
      Gilles J Lavigne, Peter A Cistulli, Michael T Smith, Takafumi Kato, Kazuo Okura, Frank Lobbezoo, Samar Khoury, Barry Sessle, Kazuyoshi Baba, Kiyoshi Koyano, Peter Svensson, Yoshihiro Tsukiyama, Guido M Macaluso, Sandoro Palla, Charles R Carlson, Taro Arima, Yuka Abe, Fernanda R Almeida, Lene Baad-Hansen et al.
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      Quintessence Pub Co
    • ISBN
      978-0867158281
  • [図書] 徹底解説! ナイトガード エビデンスに基づいた睡眠時ブラキシズムの診断・治療2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 善貴, 松香 芳三, 大倉 一夫, 安陪 晋, 鴨居 浩平
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      医歯薬出版
    • ISBN
      978-4263445877

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi