• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

MEMSを用いた口腔内モニタリングによるインプラントリスク診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09702
研究機関九州大学

研究代表者

松下 恭之  九州大学, 大学病院, 准教授 (60159150)

研究分担者 江崎 大輔  九州大学, 歯学研究院, 助教 (10608970)
野上 大史  九州大学, 工学研究院, 助教 (50736147)
都留 朋子  九州大学, 大学病院, 医員 (40823612)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインプラント / MEMS / インプラント・オーバーデンチャー / 生体力学
研究実績の概要

本研究では、MEMSを用いて口腔内での咀嚼時のインプラントの微小動揺のモニタリングを行うことによりインプラントの力学的リスクを明らかにすることを目指している。MEMSでの口腔内応用においては、①小型化、②無線化、③変位の検出精度の向上が必要である。本研究では②、③について検証するため、現在作製されているMEMSをインプラント・オーバーデンチャー(インプラントを支台とした義歯補綴装置)に応用することで、義歯の変位からインプラントへの力学的影響の検討を行うこととした。まず、義歯の変位計測の精度検証を行うため通常の工学的手法を用いて義歯の変位の測定を行い、MEMSによる義歯の変位の計測精度の検証を行うこととした。比較となる計測ではレーザー変位計測器を用いて義歯に三点の計測点を設け3点3軸方向の変位の計測を行った。本計測により義歯の変位の計測条件として、義歯の強度は粘膜に対し剛体と判断できる程度必要であることが明らかになったため、今後の口腔内の計測においても十分な補強構造を挿入した試験用義歯を作製することとした。合わせて模型上での荷重時のインプラント体のひずみをひずみゲージを用いて計測をおこなった。結果、MEMSでの義歯の変位からこれを支持するインプラントの力学的負担(指標として曲げモーメントを採用)を計測するためにはインプラントと義歯を一体として計算できる強固な連結のアタッチメント(バー、ロケーター)を使用することが望ましいと判断した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在作成しているMEMSのサイズでは直接インプラント体表面に設置し、かつ咀嚼を妨げずに使用することが困難であるため、上部構造のサイズが大きいインプラント・オーバーデンチャーに応用することとした。MEMSをもちいて義歯の変位の計測を行い、間接的にインプラントへの力学的影響を測定することを試みた。まず、口腔外で通常の工学的手法を用いて義歯の変位の測定を行い、MEMSによる義歯の変位の計測精度の検証を行うこととした。下顎無歯顎模型上に計測用のインプラント・オーバーデンチャーを作製した。計測ではレーザー変位計測器を用いて義歯に三点の計測点を設け3点3軸方向の変位の計測を行った。本実験において義歯のねじれ、変形によるエラーを防ぐため、計測条件として、義歯の強度は粘膜に対し剛体と判断できる程度必要であることが明らかになった。今後の口腔内の計測においても十分な補強構造を挿入した試験用義歯を作製することとした。
模型上のインプラント体にひずみゲージを貼り付け荷重時のひずみの計測をおこない、これよりインプラントの曲げモーメントを算出した。インプラント・オーバーデンチャーではインプラントと義歯をアタッチメントの種類によって、力学的挙動が変化することが知られている。本実験では、4種類のアタッチメントを使用してインプラント・オーバーデンチャーを作製し、ひずみの計測を行った。結果、MEMSでの義歯の変位からこれを支持するインプラントの力学的負担を計測するためにはインプラントと義歯を一体として計算できる強固な連結のアタッチメント(バー、ロケーター)を使用することが望ましいと判断した。

今後の研究の推進方策

MEMSでの口腔内応用のための①小型化、②無線化③変位の検出精度の向上を進め、インプラント体に貼り付け可能なサイズのものを開発する

次年度使用額が生じた理由

予定してい旅費を一部しなかったため。次年度使用予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi