• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

MEMSを用いた口腔内モニタリングによるインプラントリスク診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09702
研究機関九州大学

研究代表者

松下 恭之  九州大学, 大学病院, 准教授 (60159150)

研究分担者 江崎 大輔  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (10608970)
野上 大史  九州大学, 工学研究院, 助教 (50736147)
都留 朋子  九州大学, 大学病院, 医員 (40823612)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインプラント / MEMS
研究実績の概要

インプラントの口腔内での機械的偶発症の発生を回避するには、個々の患者における口腔内環境調査を行う必要がある。インプラント周囲の力学的環境を計測することを目的とし、計測対象の異なる複数のセンサーを1枚のシリコン基板に集積化を行い、実験モデルでの振動計測を試みた。
3軸加速度センサーをアバットメント部に取り付けるため、6x6mm以下となるようMEMSデザイン化した。基板はセンサー部、フレキ部、コネクタ部より構成した。インプラント模型にMEMSセンサーを設置し、打撃を加えた際に得られる信号を調査した。サンプリング周波数は400Hzに設定し、金属棒を落下させ、舌側より打撃を付与した。
単独インプラントのアバットメントスクリューを①35Ncm(所定トルク)で締結②35Ncmで締結後半回転緩めた状態の2条件で打撃試験を行った。また、同様に2本連結したインプラントでは、上部構造の音波ブラシによる振動の影響も調査した。
インプラントに貼付できるようにデザインしたMEMSセンサーにより、加速度の変化を調査することができた。金属棒が当たった後に、跳ね返り、2回目、3回目の打撃後の加速度までが出力できた。評価では、1回目に人工歯に当たった時の加速度の変化量を使用した。結果、①と②では、加速度が大きく変わっており、鑑別が可能であった。電動歯ブラシで振動を入力した場合も、①と②は大きな加速度変化を示しており、インプラントが緩んでいることが確認できた。また、インプラント2本を連結したモデルでの緩みの感知ができるかについても、①と②では、加速度応答の変化が認められ、検出が可能と考えられた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi