研究課題/領域番号 |
18K09704
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
南 弘之 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (50244257)
|
研究分担者 |
村原 貞昭 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (80404490)
梶原 雄太郎 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (50773024)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 支台築造 / マトリックスレジン / 接着性レジンセメント |
研究実績の概要 |
前年に製作法を確立した10種類の硬化体の中から,4種類を被着体試料として使用して接着試験を行った.すなわち,支台築造用コンポジットレジンに用いられる頻度の高いモノマーを使用した,UDMA単体試料,TEGDMA単体試料および,マトリックスレジンに多く用いられていると思われる配合比UDMA:TEGDMA=7:3の試料を標準試料とし,UDMAを基準としたバリエーションとして,配合比UDMA:TEGDMA=5:5のもの,の計4種類の樹脂を被着体として用いた。 試作資料の被着面を#2000の耐水研磨を用いて流水下に滑沢に研磨して機械的嵌合の要素を排除して,可及的に化学的接着に的を絞った評価を目指した.研削した被着面をマスキングテープで接着面積を規定した後に,MMA系接着性レジンセメント(Super-Bond C&B,以下,SB)と,配合されるモノマーの組成が異なる2種類のコンポジットレジン系接着性レジンセメント(Panavia V5:以下PV,およびG-Cem One EM:以下GC)を用いて金銀パラジウム製ハンドルを接着して接着試験片を作製した.すべての試験片は5-55℃の熱サイクルを10,000回付与した後に,剪断接着強さを測定し,破壊様式を観察した. その結果,4種類の被着体に対して,SBは6~12MPaの接着強さを示し,すべて被着体での凝集破壊を示した.PVはすべての試験片で熱サイクルの途中で剥離し,すべての試験片で界面は破壊を示した。コンポジット系でも他方のGCは,SBと同等の接着強さを示したが,ほとんどの試験片で界面破壊を示した. これらの結果から,レジンセメントに含有されるモノマーの違いが,築造用レジンのマトリックスレジンへの浸透性に影響していると考えられた.一方で,マトリックスレジンの凝集強さの限界が窺われた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
試作したマトリックスレジン試料の中で,UDMA単体,TEGDMA単体,配合比UDMA:TEGDMA=7:3,および,配合比UDMA:TEGDMA=5:5のもの,の計4種類の樹脂を被着体として用いた接着試験まで実施し,基礎的なデータを取得した段階である. 築造用コンポジットレジンのマトリックスレジンに有効な接着性レジンが見つかったこと,接着性レジンによっては,マトリックスレジンとの接着が期待できないことも明らかにったともいえる. しかし,TEGDMAに代わる新採用の希釈材として2種類のモノマーを用いた新しい被着体や,基材のUDMAに代わるものとして,Bis-GMAおよび3官能ならびに6官能のモノマーを使用した3種類のマトリックスレジンに対する評価など,研究予定が遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
当初から予定している,TEGDMAに代わる新採用の希釈材として2種類のモノマーを用いた新しい被着体や,基材のUDMAに代わるものとして,Bis-GMAおよび3官能ならびに6官能のモノマーを使用した3種類のマトリックスレジンに対する評価を行う. 最終的には,多くのレジンセメントで強固に接着可能なマトリックスレジンを用いた築造レジンの開発が目的である.今回選択した接着性レジンセメントは,現在のところ,それぞれに特徴的な挙動を示している.その改善がみられるようなマトリックスレジンの開発を目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に得られた結果は国際学会(IADR)で発表予定すべくエントリーしていたが,新型コロナの影響で学会開催が中止となっため,参加費および旅費の執行がなかった.また,同じく新型コロナの影響で,試作被着体資料の追加製作のために協力企業の研究室へ出向くことができないため,旅費及び材料購入の執行が遅れている。状況が整い次第,試作被着体試料の追加作製にかかる旅費および材料費にあてる計画である.
|