• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

骨代謝分析と臨床栄養学的アプローチによる新規インプラント治療ストラテジーの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K09705
研究機関九州歯科大学

研究代表者

正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)

研究分担者 近藤 祐介  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00611287)
柄 慎太郎  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (20759386)
細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードビタミンK / 骨代謝 / インプラント / 骨質
研究実績の概要

栄養状態を管理することにより良好な骨質を維持し、脆弱性骨折を予防することが可能であると報告されているものの、顎骨において栄養状態に起因する顎骨の骨代謝異常が生じるのかについては全く分かっていない。そこで本研究ではビタミンKなどの栄養不足が骨にどのような影響を及ぼすかについて微小構造解析を行い検討することを目的とした。2018年度はまず、ビタミンK2が豊富に含まれている納豆摂取による影響を検討するため、ボランティア10名に対しクロスオーバー研究を行った。その結果、納豆に含まれるビタミンK2がOsteocalcinのGla化を促進する可能性が明らかとなった。2019年度はWister系雌性ラットを用いて閉経後骨粗鬆症モデルに対するビタミンK2の影響を検討した。卵巣摘出後、90日間ビタミンK2無添加食を与えた群(OVX)、ビタミンK2(メナキノン4)添加食を与えた群(OVX/MK4)、ビタミンK2(メナキノン7)添加群(OVX/MK7)をマイクロCTを用いて比較検討したところ、OVX/MK7ではOVXと比較して大腿骨の骨密度が上昇されていることが示された。また骨形態計測の結果、OVX/MK7ではOVXと比較して有意に大腿骨における骨梁数が有意に増加し、骨梁幅が有意に減少することが示された。2020年度は大腿骨を用いた3点曲げ試験による骨強度測定を行った。最大荷重、剛性においてはOVX/MK4およびOVX/MK7群ではOVX群と比較し高い値を示す傾向が見られたものの、有意な差はみとめられなかった。さらに顎骨に対するナノインデンテーション試験を行った結果、応力-ひずみ曲線から算出された降伏点応力ではOVX群(0.70±0.09)と比較し、OVX/MK7群(0.84±0.12)では有意に高い値を示した(P<0.05)。一方、他のグループ間では有意な差は認められなかった。以上の結果より、ビタミンK2摂取が骨粗鬆症モデルの骨質改善に有効である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 骨粗鬆症モデルラットにおける臨床栄養学的骨代謝リスクの検討-メナキノン摂取が骨強度に及ぼす影響-2020

    • 著者名/発表者名
      岩本大征,正木千尋,野代知孝,宗政翔,向坊太郎,近藤祐介,細川隆司
    • 学会等名
      令和2年度公益社団法人日本補綴歯科学会九州支部学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi