• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

骨代謝分析と臨床栄養学的アプローチによる新規インプラント治療ストラテジーの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)

研究分担者 近藤 祐介  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00611287)
柄 慎太郎  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (20759386)
細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードビタミンK / 骨代謝 / インプラント / 骨質
研究成果の概要

ビタミンK2が卵巣摘出(OVX)ラットの骨微細構造および機械的特性にどのような影響を及ぼすかについて検討することを目的とした.OVX後のラットに対し,メナキノン7(MK-7)を30 mg/kgで12週間経口投与した.大腿骨のマイクロCT解析の結果,MK-7投与により骨梁幅は変わらないものの,骨梁数の増加および骨梁間隙の減少が認められた.一方,下顎骨を用いたナノインデンテーション試験では応力-ひずみ曲線の降伏点応力が,OVX群よりもMK-7投与群において有意に高い値を示すことが示された.MK-7の投与により,OVXによる骨粗鬆症モデルでの骨の劣化がマルチスケールで改善される可能性が示唆された.

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのインプラントの術前CT検査では,骨密度の指標であるCT値で評価するのみであり,骨質を含めた骨強度の評価はできていないのが現状である.本研究では骨粗鬆症モデルラットに対し,ビタミンK2であるメナキノン7を投与したところ,大腿骨の骨質が改善されただけでなく,顎骨のナノレベルでの機械的強度が改善することが示された.本研究の結果より,閉経後の女性患者にインプラント治療を行う場合,術前に血中ucOC量などでビタミンK2の摂取状況を把握し,積極的な栄養指導を行っていくことが有効である可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi