研究課題/領域番号 |
18K09708
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
佐藤 裕二 昭和大学, 歯学部, 教授 (70187251)
|
研究分担者 |
北川 昇 昭和大学, 歯学部, 准教授 (80177831)
下平 修 昭和大学, 歯学部, 講師 (30235684)
七田 俊晴 昭和大学, 歯学部, 講師 (70307057)
桑澤 実希 昭和大学, 歯学部, 講師 (10343500)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 口腔機能低下 / 咀嚼機能検査 / 直接的検査法 |
研究成果の概要 |
義歯装着者の咀嚼機能を定量化することは,義歯補綴の術前の検査及び術後の経過を評価する際に重要である.当講座では診療において咀嚼能力を測定する際に,直接的検査法の1つである摂取可能な食品から義歯装着者の咀嚼機能を総合的に評価する佐藤らの咀嚼機能評価表1)(咀嚼スコア20)を用いた調査を行ってきた.しかし,この方法は食品の項目が多く,記入に時間を要するため,更なる改良が必要であると考えた. 本研究は食品を10種類に厳選した咀嚼機能評価表(咀嚼スコア10)を開発し,その有用性を検討することを目的とした.この研究により咀嚼スコア10の有用性が示された。
|
自由記述の分野 |
高齢者歯科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の増加と共に、オーラルフレイルや口腔機能低下症の増加が問題となっている。咀嚼機能は口腔機能のもっとも大きな因子で有り、明確な診断基準の策定が望まれる。 咀嚼機能検査(グミゼリー、顎運動)が保険導入されたが、十分に普及しているとは言えない。日本老年歯科医学会では、口腔機能低下症に関するポジションペーパーを発表し、咀嚼機能については、グミゼリーを用いた検査を提言した。ただし、機器がない場合には、残存歯数を代替検査法とした。しかしながら、単に残存歯数で咀嚼機能を評価することは、咀嚼機能評価としての妥当性に大きな疑問があり、質問紙を用いた咀嚼機能の標準化が必要であると考えた。
|