研究課題
研究者は先行研究で睡眠時ブラキシズム(SB)とセロトニン(5-HT)2A受容体遺伝子(HTR2A)の一塩基多型(SNP)との関連を報告し,細胞レベルでのSB発症メカニズム解明を目標として,睡眠時ブラキシズム患者および対照者よりiPS細胞を樹立し,5-HT 2A受容体を発現する神経細胞の誘導法確立に成功している.本研究は,睡眠時ブラキシズム特異的iPS細胞を樹立してGABA作動性ニューロンへ誘導し,in vitroで電気生理学的な表現型の検証を行い,睡眠時ブラキシズム発症の機序解明を目指すものである.先行の睡眠時ブラキシズム臨床研究で登録された被験者のうち睡眠ポリグラフ検査で確定診断のついたSB患者・対照者から,研究の趣旨を説明し同意を得た被験者のサンプルを使用した.ゲノムDNAをもとにSBリスク因子であるHTR2AのSNP(rs6313)の遺伝子型を解析し,リスクアレル(rs6313,C allele)を有するSB群,有しないコントロール群をそれぞれ設定した.さらに,iPS細胞を樹立し,これらのiPS細胞に対して標的神経細胞を可視化するためのレポーターレンチウイルスを導入した.小分子化合物を用いて行う領域特異的神経誘導法を応用し,GABA作動性ニューロンを含む神経細胞を分化誘導した.誘導した神経細胞をフローサイトメトリーにより解析・分別し,また,RT-PCRによりHTR2A発現量を検討した.SB・コントロール群間でGABA作動性ニューロンの生理学的な機能等を指標とした表現型の違いを検討するため,まずはコントロール群のサンプルを対象に電気生理学的解析を行い,蛍光標識されたニューロンの活動電位発生について検討した.
3: やや遅れている
iPS細胞から分化誘導したニューロンの中からGABA作動性ニューロンを標識するためのレンチウイルス作成のために時間を要しており,若干の遅れが生じている.
神経生理学的評価のためのパッチクランプ法の技術的精度向上を図りつつ,GABA作動性ニューロンを標識するためのレンチウイルス作成を進めていく.さらに,コントロール群だけではなく,ブラキシズム群・対照群間で,GABA作動性ニューロンの生理学的な機能等を指標とした表現型の違いを比較検討していく予定である.また,ニューロンに対しては,アンタゴニストを適用した際の反応性等についても検討を予定している.
ターゲットニューロン可視化のためのレンチウイルスの開発がやや遅れているため,試薬の使用タイミングを考慮してiPS細胞の分化誘導に用いる予定であった試薬を未購入としたため,次年度使用額が生じた.これは,次年度にiPS細胞の分化誘導およびニューロンの生理学的解析,成果の取りまとめのために使用することを予定している.
すべて 2020 2019 その他
すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)
https://researchers-achievements.showa-u.ac.jp