• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

軽量で金属のアレルギーの少ない患者重視型新義歯の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09712
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

岡崎 定司  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (80169094)

研究分担者 小正 聡  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70632066)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードPEEK / 義歯材料
研究実績の概要

現在の歯科治療には,患者からの審美面に対する要求や金属アレルギーに対する問題から,ジルコニアをはじめとしたオールセラミック修復が広く用いられている.一般的に使用される部分床義歯のクラスプは,審美性に劣り,金属アレルギーの場合には使用できないことから,レジンコーティング法やノンクラスプ義歯等の様々な材料や工夫が検討されているが不明確な部分が多い。申請者はこれまでナノジルコニアを使用した新規義歯材料の開発に携わってきた。近年、機能性と審美性を兼ね備えた材料としてポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が登場した。本申請研究は高性能ポリマーであるPEEKを利用し、今までにない軽量で金属アレルギーの少ない義歯の製作に取り組むことを目的とする。
既成の金属クラスプ材料として使用されるコバルトクロム合金,金銀パラジウム合金,3級金合金、ポリエーテル樹脂および本実験に使用するPEEK材料の厚みを変化させ,3点曲げ強度を調べることで義歯のクラスプとして十分な維持力を発揮できる条件を策定する.
なお,本実験に使用する材料は長さ15mmと設定し,厚みを複数にわける.それぞれ試料は各4検体とし,万能試験機を利用して,3点曲げ試験を行う.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PEEK材料の3点曲げ試験によりクラスプ材料に適正な条件を策定できたため

今後の研究の推進方策

実際の患者様の模型を使用し、PEEK材料を使用したクラスプを作成してみる。なお、技工は和田精密株式会社に委託予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験試料の発注を年度末に行い、納品が次年度になったため

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fabrication of a titania nanosheet quartz crystal microbalance sensor2018

    • 著者名/発表者名
      Komasa S, Miyake A, Kusumoto T, Hatoko M, Tashiro Y, Yoshimine S, Taguchi Y, Kon-I H, Nishizaki H, Shimizu H, Komasa Y, Okazaki J, Kawazoe T
    • 雑誌名

      Journal of Japan Association Oral Rehabilitation

      巻: 31(1) ページ: 11-22

    • 査読あり
  • [学会発表] 無発泡性義歯洗浄剤が義歯表面に付着した汚れの洗浄に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      松本 卓巳, 三宅 晃子, 田代 悠一郎, 小正  聡, 吉峰 茂樹, 西崎 宏, 小正 裕, 岡崎 定司
    • 学会等名
      第 11 回日本義歯ケア学会学術大会
  • [学会発表] チタンアパタイトドープ義歯床用材料の開発について2018

    • 著者名/発表者名
      小正  聡, 佐藤 航, Chen Luyuan, 尹 德栄, 曽 昱豪, 楊 元元, 高尾 誠二, 吉峰 茂樹, 西崎 宏, 岡崎 定司
    • 学会等名
      第11回日本義歯ケア学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi