• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

骨リモデリング再現系を利用したshRNAスクリーニングによるカップリング解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K09718
研究機関東京大学

研究代表者

疋田 温彦  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60443397)

研究分担者 星 和人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)
杉山 円  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90451814)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨リモデリング / イメージング
研究実績の概要

本研究では申請者等の開発した、骨モデリングおよびリモデリングをインビトロで再現するための骨芽細胞および骨髄マクロファージの共存培養系を応用して、shRNAライブラリーあるいは化合物ライブラリーに対するハイスループットスクリーニング系を構築し、カップリングに関連する分子を同定し、骨リモデリングインビトロ再現共存培養系における、2光子励起顕微鏡を用いた経時的観察により、カップリング関連分子の同定とその機能の解明を目的として研究を行っている。
令和元年度は、上記の骨モデリングおよびリモデリングインビトロ再現共存培養系より回収した培養上清を用いた、骨吸収マーカーであるCTX-I、および骨形成マーカーであるGla-オステオカルシンに対するELISA、および上記共存培養系における経時的なイメージング解析の結果、さらには過去の骨モデリング・リモデリングに関連する報告などを基に、骨モデリングおよびリモデリングにおける一連の事象において活性が変化する、あるいはこれらの事象に影響を及ぼすと考えられるシグナル系の候補をピックアップした。また、このシグナル系の活性化および抑制が骨代謝関連細胞の動態に及ぼす影響を解析するために、まず上記の骨モデリングおよびリモデリングインビトロ再現共存培養系に対する薬剤投与プロトコール検討実験を行い、適切な薬剤投与条件を設定した。さらに、シグナル活性化を蛍光で検出可能な蛍光プローブの作製を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

骨リモデリングに関連すると考えられるシグナル系の候補をピックアップし、イメージング系による検証や、その活性を検出可能な蛍光プローブ作成に着手しているため。

今後の研究の推進方策

骨モデリングおよびリモデリングにおける一連の事象において影響を及ぼす、あるいは活性が変化すると考えられるシグナル系の候補について、そのシグナル系の活性化および抑制が骨代謝関連細胞の動態に及ぼす影響を、上記の骨モデリングおよびリモデリングインビトロ再現共存培養系に対して薬剤投与を行うことで解析する。

次年度使用額が生じた理由

候補シグナル系のピックアップが当初の想定より順調に進行したため。
次年度の使用計画については、候補シグナル系に作用するリガンドや阻害剤の購入、動物の購入、維持などに使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 2 光子顕微鏡を用いた骨評価2019

    • 著者名/発表者名
      疋田 温彦、坂本 朋昭、小口 修矢、星 和人
    • 学会等名
      第39回日本骨形態計測学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 作用機序の異なる骨吸収阻害薬存在下における骨リモデリングの in vitro 観察2019

    • 著者名/発表者名
      小口修矢, 星和人, 疋田温彦
    • 学会等名
      第37回日本骨代謝学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi