• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

免疫異常と基質タンパク構造変異からみたMRONJ発症の解明と発症前診断の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K09721
研究機関独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部)

研究代表者

山近 英樹  独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター(臨床研究部), 歯科医師 (10294422)

研究分担者 辻極 秀次  岡山理科大学, 理学部, 教授 (70335628)
森谷 徳文  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60467751)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨 / 骨粗鬆証 / 顎骨壊死
研究実績の概要

これまでの研究で、ゾレドロネート投与は、ミネラル/マトリックス比を有意に増加させ、過剰な石灰化を示すことがわかった。さらに結晶化度を低下させ結晶格子の配列に関与し、結晶構造の完全性を低下または結晶の成熟を妨げる可能性を示した。ゾレドロネート投与によりプロテオグリカン含有率が低下しており新生骨においてアパタイト形成に適した環境を誘導する一方で 、コラーゲン構造の完全性(collagen structural integrity)は減少することがわかった。
免疫系細胞の解析では、ゾレドロネート投与群において大腿骨骨髄でT細胞の数が減少し、末梢血中のヘルパーT細胞が増加、細胞障害性T細胞が減少しているものと思われた。
本年度改めて、ゾレドロネート投与群において大腿骨髄中のT細胞の減少を確認する一方、以前確認した末梢血中でヘルパーT細胞が増加し、細胞障害性T細胞が減少する現象の精査を行った。その結果ゾレドロネート投与により末梢血T細胞の減少、胸腺DP細胞、DN細胞の増加、CD4SP細胞、CD8SP細胞の減少を確認した。これらは、ゾレドロネート投与群において細胞性免疫が抑制されている可能性を示唆した。
さらに、ゾレドロネート投与群において末梢血中B細胞の増加とγδT細胞の減少を認め、RT-PCRからはWnt10の発現が亢進するすることがわかった。血清サイトカイン解析からはIL-6, IFN-gamma, TNF-alphaが増加しており、これらのことよりゾレドロネート投与により過剰な炎症反応が遷延化する可能性が示唆された。
ゾレドロネート投与にて、新生骨では結晶構造が未熟なまま過剰な石灰化を示す骨が形成されることがわかったが、同時に免疫応答の調整が乱れ、炎症の増悪・遷延化を来しやすい環境がつくられていると考えられる。これらの結果は顎骨壊死の病態解明に有効と思われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comparing the Osteogenic Potential and Bone Regeneration Capacities of Dedifferentiated Fat Cells and Adipose-Derived Stem Cells In Vitro and In Vivo: Application of DFAT Cells Isolated by a Mesh Method2021

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Takabatake , Masakazu Matsubara , Eiki Yamachika, Yuki Fujita, Yuki Arimura, Kazuki Nakatsuji , Keisuke Nakano , Histoshi Nagatsuka , Seiji Iida
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci .

      巻: 22 ページ: 12392

    • DOI

      10.3390/ijms222212392

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi