• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

無血清培養系における口腔癌患者由来活性化リンパ球からのiPS細胞の樹立と治療応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 佐知子  広島大学, 病院(歯), 病院助教 (00632001)

研究分担者 岡本 哲治  東亜大学, その他の研究科, 教授 (00169153)
濱田 充子  広島大学, 病院(歯), 助教 (30760318)
研究期間 (年度) 2019-03-01 – 2023-03-31
キーワード細胞培養 / 幹細胞 / 口腔癌 / リンパ球
研究成果の概要

本研究では口腔癌患者由来細胞から無血清培地を用いてフィーダー細胞を使用せずiPS細胞を樹立・維持し、完全無血清培養系での癌細胞に対する細胞障害活性の高い活性化リンパ球誘導・増殖させ、口腔癌治療の免疫細胞治療への応用を目指すことを目的とし、以下のとおり実施した。
1.インテグレーションフリー・無フィーダー・無血清培養条件下で誘導した末梢血単核細胞(PBMC)由来hiPS細胞の未分化性の評価 2. PBMC由来hiPS細胞の分化多能性の評価
3. PBMC由来hiPSCの活性化リンパ球への分化誘導法の検討および活性化リンパ球の細胞障害活性の検討

自由記述の分野

細胞培養

研究成果の学術的意義や社会的意義

PBMC初代培養からヒトiPS細胞の樹立および維持までの全培養過程を、無血清培養条件にてフィーダー細胞を用いず誘導、および維持することが可能となった。また、センダイウイルスベクター(SeVdp)を使用することで、均質なiPS細胞を高効率で誘導可能となった。本培養系で樹立したPBMC由来hiPSCから、完全無血清培養系での癌細胞に対する細胞障害活性の高い活性化リンパ球誘導・増殖を行うことで、不定要素を排除した培養系で、細胞のもつ本来の細胞増殖・分化のメカニズムや病態を反映することが可能となり、今後は口腔癌の病態解明や治療薬・治療法の開発に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi