研究課題/領域番号 |
18K09725
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
檀上 敦 佐賀大学, 医学部, 准教授 (80452712)
|
研究分担者 |
山下 佳雄 佐賀大学, 医学部, 教授 (50322300)
下平 大治 佐賀大学, 医学部, 助教 (70594844) [辞退]
森 啓輔 佐賀大学, 医学部, 助教 (60774114)
合島 怜央奈 佐賀大学, 医学部, 講師 (30756143)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 口腔癌 / 骨浸潤 / スタチン / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / 骨代謝 |
研究実績の概要 |
スタチンはHMG-CoA還元酵素の働きを阻害することによって血中のコレステロール値を低下させる薬物である。脂質異常症の患者において冠動脈疾患や脳血管障害の発症リスクを低下させる効果があるとされており、男女問わず多くの患者が服用している薬剤である。 近年、スタチンを内服した癌患者は、癌の死亡リスクが低いという研究結果が報告された。卵巣癌や前立腺癌、肝臓癌、膵臓癌においてスタチンの投与で癌の進行が抑制されるとされている。一方で造血系の癌腫では効果がないという報告もある。現時点で、口腔癌とスタチンとの関連を分析した研究はわずかで、in vitroでスタチンが癌細胞のアポトーシスを誘導すること、スタチンの投与によって経静脈的にinocuationされた口腔癌細胞の血管新生や肺転移が抑制されることが報告されているのみである。 スタチンはBMP-2の合成を促進させることで骨芽細胞を活性化し、RANKLとOPGの発現を調節することで破骨細胞の活性を抑制する、すなわち骨形成を促進させる効果があることが報告されている。以上のことから、スタチンは口腔癌の転移抑制効果があることが期待され、局所投与することで、骨形成促進効果が期待できる。しかし、スタチンの全身投与(内服)によって腫瘍抑制効果や骨形成促進効果があるかどうかは不明である。本研究は、口腔扁平上皮癌の発育・浸潤、特に顎骨浸潤においてスタチン系薬剤がどのように影響を与えるのかを解析したものである。
|