• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

口腔癌の血管浸潤を介した遠隔転移における幹細胞遺伝子の機能解析と治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K09728
研究機関鹿児島大学

研究代表者

久米 健一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60650067)

研究分担者 石田 喬之  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (20404501)
杉浦 剛  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (40322292)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)
比地岡 浩志  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70305150)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード循環腫瘍細胞
研究実績の概要

GFPにて蛍光発色する腺様嚢胞癌の細胞株であるACCーM GFPをヌードマウス舌に移植を行い、舌に腫瘍発生を認めたが、転移巣を形成する前に舌の原発の腫瘍が大きくなり、食物摂取困難となることが多かった。そこで今までは舌の腫瘍形成モデルを用い、転移巣の形成させ、血液循環腫瘍細胞を含めたそれらの因子を比較する予定であったが、今回よりマトリゲルに混和させた腫瘍細胞(1×10*6個/ml)を背部に移植して腫瘍形成、血液循環腫瘍細胞、転移巣細胞を見ることとした。現在、背部への腫瘍形成は順調に認められているが、原発組織内に血管新生が乏しく、転移巣の形成はまだ認められていない状態である。原発腫瘍の大きさによっては血管新生が進み、血液循環腫瘍細胞が増え、転移巣を形成する可能性があるため、原発腫瘍の大きさを様々に工夫しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

舌に形成された腫瘍細胞が、血管内に入り、循環腫瘍細胞として転移巣を形成し、これらの3つの細胞をそれぞれ比較検討する予定であったが、舌原発部からの転移巣形成は認められなかった。現在腫瘍細胞株を移植する部位を舌ではなく背部に変更して、腫瘍形成、循環腫瘍細胞、転移巣細胞を採取する予定である。

今後の研究の推進方策

腫瘍細胞株を移植する部位を背部に変更し、十分な腫瘍形成ができる部位での実験を行う予定である

次年度使用額が生じた理由

臨床が多忙で動物実験を十分に行うことができなかったため。本年度は最終年であるため、しっかり計画を立てて、実験を行う必要がある。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi