• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

光遺伝学的手法をもちいたプロポフォール誘発性アルファ周波数帯律動性応答の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09731
研究機関日本大学

研究代表者

小柳 裕子  日本大学, 歯学部, 助教 (20609771)

研究分担者 小林 真之  日本大学, 歯学部, 教授 (00300830)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード島皮質 / 視床後内側腹側核小細胞部(VPMpc) / 視床―皮質路
研究実績の概要

島皮質は視床後内側腹側核小細胞部(VPMpc)から多くの入力を受けているが,その入力様式の詳細は不明である。視床―皮質入力様式について明らかにすることで島皮質における感覚情報処理機構を解明することを目的とし,以下の実験結果を得た。
昨年度の結果を踏まえて,抑制性ニューロンが特異的にVenusという蛍光タンパクを発現しているVGAT-Venusラットを用い,VPMpcにチャネルロドプシン2(ChR2)を発現させた。島皮質を含む急性脳スライス標本を作製し,島皮質ニューロンからホールセル記録を行い,光刺激にてChR2を発現しているVPMpcニューロンを活性化した際に光刺激誘発性興奮性シナプス後電流(eEPSCs)が記録できるものを探し出した。記録ニューロンはVenus発現の有無により抑制性細胞である抑制性介在ニューロンと興奮性細胞である錐体細胞に分類した。抑制性介在ニューロンはさらに電気生理学的発火特性によりfast-spiking(FS)細胞とnon-FS細胞に分類した。VPMpcニューロンの光刺激に呼応したeEPSCsのキネティクスを細胞の種類ごとに解析した。その結果,eEPSCの振幅は錐体細胞およびFS細胞と比較してnon-FS細胞で優位に小さかった。VPMpcニューロンの光刺激からeEPSCが発生するまでの時間,およびeEPSCの開始からピークまでの時間は錐体細胞およびnon-FS細胞と比較してFS細胞で有意に短かった。eEPSCの半値幅は錐体細胞と比較してFS細胞で有意に小さかった。
以上の結果から,VPMpcから島皮質への視床皮質路は主に錐体細胞とFS細胞に対して入力していることが分かった。また,島皮質FS細胞はVPMpcからの入力を錐体細胞に先行して受けることで周囲の錐体細胞にフィードフォワード抑制をかけ,皮質内の情報処理に重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fast-spiking interneurons contribute to propofol-induced facilitation of firing synchrony in pyramidal neurons of the rat insular cortex2021

    • 著者名/発表者名
      Koyanagi Y, Oi Y, Kobayashi M
    • 雑誌名

      ANesthesiology

      巻: 134 ページ: 219-233

    • DOI

      10.1097/ALN.0000000000003653

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www2.dent.nihon-u.ac.jp/pharmacology/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi