• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

下歯槽神経損傷後の顎顔面部異所性疼痛発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

澁田 郁子 (鈴木郁子)  日本大学, 歯学部, 専修研究員 (60459906)

研究分担者 篠田 雅路  日本大学, 歯学部, 教授 (20362238)
岩田 幸一  日本大学, 歯学部, 特任教授 (60160115)
久保 亜抄子  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特別協力研究員 (70733202)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード異所性疼痛 / 三叉神経節 / サテライト細胞 / 下歯槽神経損傷
研究成果の概要

本研究では、下歯槽神経切断モデルラットを作製して三叉神経節に発現するサテライト細胞にターゲットを絞り、下歯槽神経切断後の異所性疼痛メカニズムを明らかにすることを目的とした。
下歯槽神経切断後、口髭部への機械刺激に対する逃避反射閾値が低下した。NO合成酵素阻害薬の三叉神経節内投与およびサテライト細胞活性化阻害により、異所性疼痛が抑制された。よって、三叉神経の損傷によって三叉神経節のサテライト細胞が活性化し、その結果として口腔顔面領域に異所性疼痛が引き起こされる可能性がある。さらに、下歯槽神経切断後に生じる異所性疼痛にはNT3-TrkCを介したシグナルも関与する可能性があることを見出した。

自由記述の分野

口腔生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、三叉神経損傷によって口腔顔面領域に引き起こされる異所性疼痛に関しては、対症療法としてリリカを初めとする数種類の薬物が使用されるのみで、サテライト細胞あるいはサテライト細胞間の機能連絡をターゲットとした薬物療法に関しては全く情報が得られていない。本研究は、三叉神経損傷によって口腔顔面領域に発症した異所性の異常疼痛治療に対して、サテライト細胞の結合タンパクあるいはサテライト細胞の活性化阻害薬の臨床応用を視野に入れた新たな臨床研究プロジェクトへとつなげることが可能である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi