研究課題/領域番号 |
18K09738
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤原 夕子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50466744)
|
研究分担者 |
石橋 牧子 東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (60802395)
星 和人 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 組織再生 / マクロファージ / エクソソーム / 軟骨再生医療 |
研究実績の概要 |
再生医療において長期的な組織成熟や安定化を実現するためには、移植後の組織反応を把握し制御していく必要がある。これまでの検討で、耳介軟骨細胞とポリ乳酸足場素材で構成される再生軟骨組織をマウスへ移植すると、再生軟骨の成熟が進行する移植後1-2週にかけて、マクロファージの局在が著しく増加し、特に組織修復性マクロファージが優位になることが観察された。更に、軟骨細胞とマクロファージを共培養すると、軟骨細胞における軟骨分化マーカーの発現が上昇することから、再生軟骨組織の成熟過程は、マクロファージと軟骨細胞の相互作用により進行していく可能性が示唆される。本研究では、細胞間コミュニケーション機構として強力な作用を発揮するエクソソームに焦点をあて、再生軟骨移植に関わるエクソソームの特性を網羅的に解析することにより、軟骨再生医療の長年の課題となっている生体内組織成熟メカニズムを解明することを目指している。 本年度は、昨年度に引き続き、軟骨細胞やマクロファージの培養で分泌されるエクソソームの特性を評価した。軟骨細胞やマクロファージそれぞれの培養上清、および軟骨細胞とマクロファージの共培養で得られた培養上清を回収し、エクソソームを精製した。共培養では培養日数や細胞比率を変え、異なる培養条件でのエクソソームを準備した。エクソソームの濃度を測定し、安定した精製方法の検討も行った。得られたエクソソームを、様々な濃度で軟骨細胞やマクロファージの培養に添加し、遺伝子発現の変化をrealtime PCRで解析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
エクソソームの精製が安定しないことがあるため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得られた結果を考察し、培養条件を細かく検討しながら、軟骨再生に最適なエクソソームの精製を進める。また、エクソソームの研究領域は近年進歩が著しく、新しい試薬なども次々と開発されているため、効率的に実験がすすめられるよう新しい試薬の導入なども検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
定価よりも安価に購入することができた試薬があったため。 参加を予定していた学会がキャンセルとなったため。
|