• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

歯の形成におけるRUNX2によるCTGF/CCN2発現調節機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

森谷 徳文  岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (60467751)

研究分担者 滝川 正春  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (20112063)
久保田 聡  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90221936)
高畠 清文  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70736537)
星島 光博  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (30736567)
松村 達志  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70432648)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードCTGF/CCN2 / RUNX2 / tooth formation
研究成果の概要

鎖骨頭蓋異形成症と正常対象者の抜去歯牙を用いた検討でRUNX2とCTGF/CCN2のタンパク質局在に変化を認めた.Saos-2細胞においてRUNX2とCTGF/CCN2遺伝子の発現促進および抑制に正の相関関係があることを示唆する結果が得られた.またCos-7細胞内でCTGF/CCN2発現に変化をもたらす,いくつかのRUNX2タンパク質の候補領域を同定した.これら研究結果により,RUNX2遺伝子変異箇所の違いによってRUNX2タンパク質構造が変化し,それに伴ってCTGF/CCN2発現量が変化することによって,歯の萌出に関与する鎖骨頭蓋異形成症の表現型に変化をもたらすことが示唆された.

自由記述の分野

外科系歯学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯の形成において重要なRUNX2がCTGF/CCN2の発現を調節し,その調節機構を解析したことによって,歯の形成を指揮する重要なメカニズムの一端を解明する手がかりとなる結果を得た.これらの結果は,歯の再生医療を樹立するための基盤となり,また,鎖骨頭蓋異形成症患者においては,RUNX2遺伝子変異箇所の違いに対して,歯科的なオーダーメイド治療を行うための一助となる成果となったではないかと考えている.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi