• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

口腔扁平上皮癌由来Side Population細胞の癌幹細胞としての特性解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

虎谷 茂昭  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (90172220)

研究分担者 岡本 哲治  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (00169153)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード癌幹細胞 / 口腔扁平上皮癌 / Side population / Hif-1α / CD133
研究成果の概要

癌幹細胞モデルの構築のために,同細胞が蛍光色素の排出分子群を高発現している性質を利用し,扁平上皮癌細胞から蛍光強度の低いSide population(SP)細胞をFACSで分離し,生物学的特徴を解析した。SP細胞は,癌幹細胞同様に低増殖能,高いSphere形成能さらに抗癌剤耐性を示した。さらに少細胞数でヌードマウスに高率に腫瘍を形成した。親細胞を低酸素下培養や低酸素応答因子HIF-1α遺伝子導入によりSP細胞の比率を増加した。一方,癌幹細胞マーカーのCD133をsiRNAで抑制するとSP細胞の比率が低下した。以上より, SP細胞が低酸素環境で癌幹細胞として機能している可能性が示唆された。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔癌治療の基本は,外科的切除である。しかし進展癌や再発・転移癌に対しては放射線療法や化学療法が適応されるが,根治を得ることは困難なことが多い。その原因として,抗癌剤や放射線に耐性を示す癌幹細胞の存在が示唆されている。そこで癌幹細胞を分離・回収し,その細胞生物学的特性を解明することは,効果的な治療法を開発するためにも重要である。
癌幹細胞の分離する方法として細胞表面の癌幹細胞マーカーを目印にする方法や細胞機能の相違を利用する方法がある。本研究では,癌幹細胞が高発現している細胞外への薬剤の排出を担うABCトランスポーター分子の機能を利用し回収した細胞群が,癌幹細胞モデルになるかを検討した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi